ショートサーキット
ショートサーキットは、 いわゆる「短絡」を意味する英語であり、基本的には電気回路の端子が意図しない経路で接触・接続されてしまうことを指す語。「ショート」と略されることが覆い。ちなみに英語の short も「short circuit の略」として用いられる場合がある。(英語の short は基本的に「短い」「近い」といった意味合いの形容詞または副詞であるが、動詞の用法もあり、動詞としては「ショートする」という意味をとる)
建築や住宅の分野では、空調システムの排気と給気の間の空気の流れが半ば直結してしまう状況をショートサーキットということがある。せっかく調整した空気が空間に行き渡らず回収されてしまい、空調が効果を発揮できない状況となる。
ショート‐サーキット【short circuit】
読み方:しょーとさーきっと
⇒ショート2
ショートサーキット 短絡 short circuit
ショート・サーキット
ショート・サーキット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 16:55 UTC 版)
ショート・サーキット(英: short circuit)
語句
作品名
- ショート・サーキット (映画) - 1986年製作のアメリカ映画。
- ショート・サーキット - ダフト・パンクの曲。アルバム『ディスカバリー』に収録。
- SHORT CIRCUIT (アルバム) - I'veのコンセプト・アルバム。
- Short Circuit (KOTOKOの曲) - 上記アルバム収録曲。
- SHORT CIRCUIT (バンド) - 日本のロックバンド。
関連項目
ショートサーキット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 01:23 UTC 版)
「並行論理プログラミング」の記事における「ショートサーキット」の解説
一連のプロセスが終了したかどうかを確認するためにはショートサーキットテクニックと呼ばれる手法が用いられる。この方法では確認したいプロセスを共通変数でチェーン状につなぎ、各プロセス終了時に隣り合った共通変数を「短絡」させることで全体の終了を検出する。以下の例では、例えばprocess2(..,Mid2,Mid3) が終了した際に内部で Mid2=Mid3を実行する。 process(..,Start,End) :- process1(..,Start,Mid2), process2(..,Mid2,Mid3), ..., processN(..,MidN,End). process(..,Start,End) 実行時にStart の値として'ok'を入れておけば、process1〜processN が全て終了した時にEnd の値が'ok'に具体化され、全体の終了が検出できる。この手法は、複数のプロセスのグループを逐次的に実行したり、全てのプロセスにストリームのデータが行き渡ったかを確認するなど、グローバルな状態の検出と制御に利用できる。
※この「ショートサーキット」の解説は、「並行論理プログラミング」の解説の一部です。
「ショートサーキット」を含む「並行論理プログラミング」の記事については、「並行論理プログラミング」の概要を参照ください。
- ショート‐サーキットのページへのリンク