シャーマニズムの定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャーマニズムの定義の意味・解説 

シャーマニズムの定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:33 UTC 版)

シャーマニズム」の記事における「シャーマニズムの定義」の解説

シャーマニズムの定義は学者によって様々である。まず地域であるが、北アジア限られるとする説と、世界中他の地域見られる現象含める説がある。 また超自然的存在交信する際、脱魂憑依憑霊)のどちらを基本捉えるかについても意見分かれている。エリアーデ脱魂ecstasy)のほうを本質的だとするが、マッカロック(J. A. MacCullock)は憑依possession)を重視しI. M. ルイス一方強調することを批判する例えシベリアなど北東アジア研究者脱魂重視し東南アジア南米研究者憑霊重視し日本朝鮮半島研究者憑霊ないし折衷説をとる傾向がある。多く学者地域民族・文化などの相違によってそのいずれか積極的な意味をもつものと考えている。パウルゾン(I. Paulson)は、脱魂憑依区別しつつ、脱魂ではシャーマントランスの中でみずから行動するのでトランス解けた後で体験内容説明することができるのに対して憑依ではシャーマン憑依した精霊死霊活躍するのでトランスから覚めても本人は何事生じたのか説明できないとした。 佐々木宏幹は、シャーマニズムには次のような3つの要素があるとする。 トランスという特別の精神状態において脱魂ecstasy)または憑依憑霊)(possessionが行われる 神仏精霊などの超自然的存在直接接触交流交信 社会的に一定の役割を持つ信仰行動体系 トランスは、ある種異常心理状態ではあるが、平常社会人半ば交流できる状態でもある。また演技的なものもあると考えられている。「脱魂」とは、ある人物の霊魂身体離脱することであり、「憑依憑霊)」とは、神霊精霊がある人物の身体憑くことである。脱魂したシャーマンは、その間超自然的存在交流していて、その事情を報告する場合もあるが、憑依されたシャーマンは、その間のことを正気返った時にまるで覚えてない場合少なくない。また「憑霊憑依)」はトランス状態になくても起こっていると考えられる場合がある。(トランスパーソナル心理学変性意識状態参照。) なお上記の定義からも分かるように、シャーマニズムという概念は、別の学術的概念アニミズム」にも分類可能な要素含んでいるので、一般に実際宗教はただシャーマニズムである、ということにはならない

※この「シャーマニズムの定義」の解説は、「シャーマニズム」の解説の一部です。
「シャーマニズムの定義」を含む「シャーマニズム」の記事については、「シャーマニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャーマニズムの定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャーマニズムの定義」の関連用語

シャーマニズムの定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャーマニズムの定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャーマニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS