シベール創刊までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シベール創刊までの経緯の意味・解説 

シベール創刊までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 13:41 UTC 版)

シベール (同人誌)」の記事における「シベール創刊までの経緯」の解説

吾妻によると本誌は「コミケからやおいを駆逐する目的創刊しとのことで、これは同誌のスローガンにもなった。コミックマーケット準備会資料などによれば最初期コミケット訪れ参加者の9割以上が女性花の24年組筆頭とする少女漫画ファン中心とした女子中高生漫画誌COM』の流れを汲む漫画研究会大学生などであり、流行していたのも『ポーの一族』の下ネタパロディ『ポル一族』をはじめとする「やおい」ものや、『宇宙戦艦ヤマト』ないしサンライズ作品など登場する美形悪役キャラの同性愛扱ったものばかりであったことから、ロリコン漫画出現とは「やおい」が席巻するコミケという場へ向けた男性側からの一種カウンターカルチャーであったのだという。 蛭児神建は『シベール』に先駆けて日本初ロリコン同人誌『愛栗鼠』1978年12月17日の「コミックマーケット10」で発表していた。児神は「やおいがあったからこそ『シベール』ができたということもあるわけです」「ロリコン同人誌作ること自体勇気要ることだったんですよ。やおいがなければ、それをやる勇気はなかったかもしれません。やはり、いくら迫害されもしようがないという意識があったわけです」と後年回想しており、森川嘉一郎コミケにおける「やおい」の隆盛について、「それに対す対抗意識同時にアニメの、もしくはアニメ調の絵柄のエロパロが許容される場をそこに形成し、 ロリコンマンガの発表促していたのであるその意味では、やおいはロリコン同人誌の母だったとさえいえるかもしれない」と評している。 「やおい#発生から現在までの経緯」も参照 また当時一般的な男性向けエロ漫画はリアルタッチの三流劇画がほとんどで、『シベール』をはじめとするロリコン漫画出現は「手塚治虫石ノ森章太郎のような丸っこい記号的な絵柄でもセックス描ける」という「かわいいエロ」ないし「エロかわいい」という現代日本的美意識発見革命もたらしたとされる実際吾妻と沖によれば同誌を創刊し背景には当時三流劇画ブーム対す強固な反発心が根底にあったという。 「エロ劇画誌#三流劇画ムーブメント」も参照

※この「シベール創刊までの経緯」の解説は、「シベール (同人誌)」の解説の一部です。
「シベール創刊までの経緯」を含む「シベール (同人誌)」の記事については、「シベール (同人誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シベール創刊までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シベール創刊までの経緯」の関連用語

シベール創刊までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シベール創刊までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシベール (同人誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS