乾燥促進剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 画材 > 乾燥促進剤の意味・解説 

乾燥促進剤

(シッカチーフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 07:32 UTC 版)

乾燥促進剤(かんそうそくしんざい)は、油性塗料油絵具の酸化重合反応による乾燥を促進させる目的で使用される助剤。シッカチーフ Siccative)とも呼ばれる。

成分

金属石鹸など金属の有機酸塩が主体であり、揮発油などの溶媒に溶いたものや、粉末のまま使用するものがある。酸化促進性の強いコバルト系およびマンガン系と、重合反応促進性の強い系や亜鉛系、スズ系などとに大別できる[1]。溶き油に混ぜたり、直接絵具に混ぜたりして使用する。

注意点

シリカゲルなど水分を除去するものとは異なり触媒として作用するため、少量の使用で効果がある。多用すると塗料表面のしわやひび割れ、内部が未乾燥のまま表面だけが硬化する「上乾き」と呼ばれる現象が起きやすくなる。通常の乾燥の過程でも若干発熱するが、シッカチーフを用いた場合は高温となる[2]。溶剤を含むものがじかに布や紙に触れると自然発火することがある。を含むものなど、一部に有毒なものもある。

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾燥促進剤」の関連用語

乾燥促進剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾燥促進剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾燥促進剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS