シタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シタイの意味・解説 

し‐たい【四体】

読み方:したい

頭・胴・手・足全身。→五体

「—の痛も打ち忘れ」〈鉄腸南洋大波瀾〉


し‐たい【四諦】

読み方:したい

《「諦」は真理の意》仏語迷い悟り両方わたって因と果とを明らかにした四つの真理苦諦集諦(じったい)・滅諦道諦この世はすべて苦であること、その苦の因は煩悩(ぼんのう)であること、その煩悩滅すること、八正道実践修行煩悩滅した理想涅槃(ねはん)に至る手段であるということ苦集滅道(くじゅうめつどう)。四聖諦(ししょうたい)。してい。


し‐たい【姿態/姿体】

読み方:したい

からだの線が作り出す外形また、からだの動きによって醸し出される感じからだつき。「なまめかしい—」


し‐たい【支隊】

読み方:したい

本隊から分かれて独立行動をとる部隊。⇔本隊


し‐たい【死体/×屍体】

読み方:したい

死んだ人間・動物のからだ。生命絶えた肉体死骸しかばね。「白骨—」「—遺棄

[補説] 「死体」「死骸」「しかばね」には肉体を物としてみている語感があり、人格認めた表現にはふつう「遺体」「遺骸」「なきがら」などを用いる。


し‐たい【死胎】

読み方:したい

母親胎内死んだ子。


し‐たい【肢体】

読み方:したい

両手両足手足また、手足とからだ。「しなやかな—」


し‐たい【肢帯】

読み方:したい

脊椎動物骨格の一部で、四肢脊柱結合するもの。前肢のものを前肢帯肩帯後肢のものを後肢帯腰帯という。


し‐たい【詩体】

読み方:したい

詩の形式。特に漢詩で、古体近体とに大別され前者古詩楽府(がふ)、後者絶句律詩などがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シタイ」の関連用語

シタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS