シアナミド
(シアノマイド から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/06 10:16 UTC 版)
|
|
|||
|
|||
| 物質名 | |||
|---|---|---|---|
|
Cyanamide |
|||
|
別名
Amidocyanogen, carbamonitrile, carbimide, carbodiimide, cyanoamine, cyanoazane, N-cyanoamine, cyanogenamide, cyanogen amide, cyanogen nitride, diiminomethane, hydrogen cyanamide, methanediimine |
|||
| 識別情報 | |||
|
3D model (JSmol)
|
|||
| ChEBI | |||
| ChEMBL | |||
| ChemSpider | |||
| DrugBank | |||
| ECHA InfoCard | 100.006.358 | ||
| EC番号 |
|
||
| Gmelin参照 | 784 | ||
| KEGG | |||
|
PubChem CID
|
|||
| RTECS number |
|
||
| UNII | |||
| 国連/北米番号 | 2811 | ||
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
|
|||
| 性質 | |||
| CH2N2 | |||
| モル質量 | 42.040 g/mol | ||
| 外観 | 結晶性固体 | ||
| 密度 | 1.28 g/cm3 | ||
| 融点 | 44 °C (111 °F; 317 K) | ||
| 沸点 | 260 °C (500 °F; 533 K) 分解 83 °C at 6.7 Pa 140 °C at 2.5 kPa |
||
| 85 g/100 ml (25 °C) | |||
| 有機溶媒への溶解度 | 溶ける | ||
| log POW | −0.82 | ||
| 酸解離定数 pKa | 10.3[1] | ||
| 危険性 | |||
| GHS表示: | |||
| Danger | |||
| H301, H311, H314, H317, H351, H361, H373, H412 | |||
| P201, P202, P260, P261, P264, P270, P272, P273, P280, P281, P301+P310, P301+P330+P331, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P308+P313, P310, P312, P314, P321, P322, P330, P333+P313, P361, P363, P405, P501 | |||
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |||
| 引火点 | 141 °C (286 °F; 414 K) | ||
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |||
|
PEL
|
none[2] | ||
|
REL
|
TWA 2 mg/m3 | ||
|
IDLH
|
N.D.[2] | ||
| 安全データシート (SDS) | ICSC 0424 | ||
| 関連する物質 | |||
| 関連物質 | カルシウムシアナミド | ||
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|||
シアナミド(Cyanamide)とは、分子式 CN2H2 で表される化合物である。化成品原料や肥料として利用される物質であり、酒を飲むと即座に二日酔いに似た状態にしてアルコール依存症を止めさせる医薬品である抗酒薬としても使用される[3]。
1910年には年間約2万トンを生産する工場が、ドイツ・イタリア・カナダ・フランス・および日本で操業されていた。1913年には生産量が10倍に増大し、1918年には戦時下の肥料と軍需向け窒素需要のために、年産は60万トンまで上昇した。1939年からメラミン樹脂の材料として生産量が増大した。1962年、世界総生産量は900万トンを超えた。この時の主要生産国は西ドイツ・日本・アメリカ合衆国であった。
製法
カルシウムシアナミドを水と反応させ、二酸化炭素を溶液に通じると、シアナミド水溶液が得られる。
- シアノマイドのページへのリンク



