サーブ・9-2X
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 06:09 UTC 版)
サーブ・9-2X | |
---|---|
![]()
フロント
|
|
![]()
リア
|
|
![]()
コクピット
|
|
概要 | |
製造国 | ![]() |
販売期間 | 2004-2006年 |
ボディ | |
乗車定員 | 5名 |
ボディタイプ | 5ドアワゴン |
パワートレイン | |
エンジン | 2.0/2.5L 水平対向4気筒 |
変速機 | 5MT / 4AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,525 mm |
全長 | 4,460 mm |
全幅 | 1,695 mm |
全高 | 1,465 mm |
車両重量 | 1,402 - 1,455 kg |
その他 | |
姉妹車 | スバル・インプレッサ |
9-2X(ナイン・ツー・エックス)は、スウェーデンの自動車会社・サーブがかつて販売していた自動車である。
概要
サーブは2000年にゼネラルモーターズ (GM) の完全子会社となり、またGMは富士重工業にも資本参加し株式の20%を所有していたことから、「9-2X」が企画された。2代目スバル・インプレッサのバッジエンジニアリングモデルであり、生産は日本の富士重工業(現・SUBARU)群馬製作所矢島工場において行われていた[1][2]。
インプレッサスポーツワゴン(GG系)をベースとしており、ボディ骨格、サイドドアおよび内装パーツ類は共通であるが、前後デザインは大きく変更されている。駆動方式は四輪駆動のみで、トランスミッションは5速MTと4速ATが用意されていた。エンジンは2.5リットルの自然吸気モデル(Linear)と2.0リットルのターボ搭載モデル(Aero)が存在した[3]。富士重工業における生産は2004年中に開始され、2005年の生産台数であった8,000台は完売した。また、米国道路安全保険協会 (IIHS) による安全性能評価では最高評価を獲得していた[4]。
2005年10月に富士重工業とGMの資本提携が解消されることが明らかとなり、9-2Xの生産は2006年モデル限りで中止となった。
脚注
- ^ webCG カワデ (2003年12月15日). “サーブの新型車「9-2X」、LAショーで発表へ”. webCG. 2021年9月13日閲覧。
- ^ webCG オオサワ (2004年3月16日). “富士重工業、「サーブ9-2X」の生産開始”. webCG. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “2005 Saab 9-2X PDF Brochure”. auto-brochures.com. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “2005 Saab 9-2X 4-door hatchback”. IIHS. 2021年9月13日閲覧。
サーブ・9-2X
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:58 UTC 版)
「スバル・インプレッサ (2代目)」の記事における「サーブ・9-2X」の解説
詳細は「サーブ・9-2X」を参照 Saab 9-2X Aero スバルは、2005年から2006年にかけて、2代目インプレッサのハッチバックをバッジエンジニアリングしたモデルを製造し、サーブ9-2X(92Xと図案化される)としてサーブが北米市場で販売した。 当時、サーブ・オートモービルはゼネラルモーターズ(GM)の完全子会社であり、GMは富士重工業に20%出資していた。9-2Xには「Saab」と「SUBARU」のかばん語で「Saabaru」という愛称が付けられた。 サーブは、サーブブランド全体のデザイン言語と統合するために、フロントとリアのエクステリア・スタイリングを再設計した。フロントダッシュボード、フェンダー、ボンネット、テールゲート、リアダッシュボードなどが変更された。内装では、スバルよりも遮音性を高め、特にファイヤーウォール(英語版)、カーペット、ルーフ、リアウィンドウシールに注意が払われた。9-2Xの内装の大部分は、インプレッサワゴンと同じであるが、2代目インプレッサワゴンを基にしたツートンカラーのシートとインストルメントクラスタ(運転席の計器群)を採用している。2005年はサーブが初めて全輪駆動を採用した年である。9-2Xと9-7Xに全輪駆動が標準装備された。 また、フロントシートには、インプレッサWRXの固定式ヘッドレストシートとは異なり、サーブ独自の可動式ヘッドレストを採用した。リアサスペンションアームはアルミ製で、重い部品の代わりにプラスチックを使用したり、サーブ独自のブッシュを使用したり、ダンパーを再調整するなどして、さらなるバネ下重量の軽減を図っている。ステアリングは、2006-2007年モデルのインプレッサWRX用ステアリングラックを採用し、ステアリング比を15.5:1に上げるとともに、ステアリング金属製品の剛性を高め、シャシーブッシュを強化することで、応答性と正確性を向上させている。9-2Xは、スバルからの変更点がほ主に表面的なものであるため、サーブブランドの支持者には特に人気がない。また、9-2XはIIHSの安全性に関する最高賞を受賞している。 しかし、2005年10月、GMは富士重工業の8.4%の株式をトヨタに売却し、残りの11.4%の株式を自社株買い(英語版)で富士重工業に戻すことを決定した。9-2Xは、富士重工業とGMの提携解消に伴い、2006年モデルを最後に生産を終了した。 サーブ9-2Xは、2005モデル年に8,514台、2006モデル年に1,832台、合計10,346台が生産された。
※この「サーブ・9-2X」の解説は、「スバル・インプレッサ (2代目)」の解説の一部です。
「サーブ・9-2X」を含む「スバル・インプレッサ (2代目)」の記事については、「スバル・インプレッサ (2代目)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- サーブ9-2Xのページへのリンク