サン以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 05:55 UTC 版)
ミシガン州デトロイトに生まれる。両親は学校教師。1971年にミシガン大学に入学、1975年に電気工学の理学士号を取得した。卒業後はカリフォルニア大学バークレー校に入学。1979年に電気工学と計算機科学の修士課程を修了している。バークレーでの指導教授はボブ・ファブリー(英語版)。 同校は1974年に AT&T からライセンスを取得し UNIX の導入を始めており、折良く入学してきたジョイは早速 UNIX の改良に取りかかった。ファブリーの Computer Systems Research Group (CSRG) でジョイはBerkeley Software Distribution (BSD) 開発のまとめ役として働いた。BSD UNIXからはFreeBSD、NetBSD、Tru64、OpenBSD、SunOS/Solarisなどが生まれている。アップルのmacOSもBSDをベースとしている。 ジョイの最大の貢献としてはviエディタとCシェル (csh) の開発がある。ジョイのプログラマとしての才能は伝説的であり、viをある週末だけで書き上げたと言われている。ジョイ自身はこれを否定している。他にも誇張された逸話がある。ノベルのCEOだったエリック・シュミットは、PBSのドキュメンタリーNerds 2.0.1でのインタビューで、ジョイがBSDカーネルを週末に1人だけで書き直したと述べたことがある。 Salonの記事によれば、1980年代初めごろDARPAはBolt, Beranek and Newman (BBN) がBSDにTCP/IP機能を追加する契約を結んだ。ジョイはBBNの開発したプロトコルスタックをBSDカーネルに組み込む作業を指揮するよう命令されたが、彼はBBNのTCP/IP実装を全く評価していなかったためそれを拒んだ。そこでジョイは独自の高性能TCP/IPスタックを書き上げた。ジョン・ゲージ(英語版)は次のように述べている。 BBNはTCP/IP実装という大きな仕事を請け負っていたが、BBNの実装はうまく動作せず、ジョイのものは動作した。そこで大きな会議が開かれ、Tシャツ姿の大学院生であるジョイがそこに出席し、BBN側が「君はこれをどうやって成し遂げたんだ?」とたずねた。ジョイは「簡単さ。プロトコルを読んで、コードを書いただけさ」と応えた。 ただし、当時BBNで働いていたロブ・ガーウィッツはこの話を否定している。
※この「サン以前」の解説は、「ビル・ジョイ」の解説の一部です。
「サン以前」を含む「ビル・ジョイ」の記事については、「ビル・ジョイ」の概要を参照ください。
- サン以前のページへのリンク