Computer Systems Research Groupとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Computer Systems Research Groupの意味・解説 

Computer Systems Research Group

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/31 05:58 UTC 版)

コンピューター・システムズ・リサーチ・グループ: Computer Systems Research Group、CSRG)はカリフォルニア大学バークレー校国防高等研究計画局の資金援助でAT&TUNIXを改良するために作った研究グループである。

歴史

ボブ・ファブリー[1]教授がAT&TよりUNIXライセンスを手に入れたのが1974年のことである。そのときからカリフォルニア大学バークレー校では改良したUNIXBSDとして配布しはじめた。1980年にはファブリー教授がアーパネットの要求仕様を満たすようにUNIXを改良するという契約を国防高等研究計画局と結んだ。この契約で得た研究資金でファブリー教授はコンピュータ・システム・リサーチ・グループを立ち上げた。TCP/IPがこのプロジェクトとしての一番の成果であるが、BSDの成果としてはバークレー高速ファイルシステムが有名である。

1970年代から1980年代にかけてAT&TはUNIXのライセンス料を100,000米ドルから200,000米ドルに値上げした。これはBSDを使っていた小さい研究所や会社にとって大きな問題になった。そこで、CSRGはAT&Tに由来するすべてのソースコードを彼らの書いたソースコードで置き換えるという目標を立てた。これは1994年に 4.3BSD Net/2 で達成したが、USLがこれを承知しなかったために裁判となった。1994年の判決後、CSRGはBSDライセンスの 4.4BSD-LiteUNIXライセンスの 4.4BSD-encumbered を発表した。

1995年にCSRGは解散した。しかしながら、NetBSDFreeBSDOpenBSDはすべて4.4BSD-Lite由来のオペレーティングシステムで、オープンソースUNIX文化で重要な役割を演じている。

フリー・ソフトウェア・ファンデーションLinuxと同様、CSRGは同時期のオープンソースコミュニティーの基盤となっている。

CSRG の成員にはキース・ボスティックやビル・ジョイマーシャル・カーク・マキュージックがいた。

脚注

  1. ^ : Bob Fabry

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Computer Systems Research Group」の関連用語

Computer Systems Research Groupのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Computer Systems Research Groupのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのComputer Systems Research Group (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS