サンクリスタル高松時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サンクリスタル高松時代の意味・解説 

サンクリスタル高松時代(1992年~)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 16:22 UTC 版)

高松市図書館」の記事における「サンクリスタル高松時代(1992年~)」の解説

1992年平成4年11月3日高松市昭和町一丁目2番20号複合施設新館開館したこれにともない本館高松市図書館から高松市図書館改称し旧図書館高松市図書館松島分館とし、各閲覧所の名称を分室とした。1993年平成5年3月には、高松市図書館菊池寛記念館・歴史資料館の3館からなる複合施設愛称がサンクリスタル高松決定した1999年平成11年)には創立50周年迎え同年12月には『高松市図書館50年史』を刊行した2001年平成13年4月には公式サイトオンライン蔵書検索サービスOPAC)を開始し2002年平成14年4月にはブックスタート事業開始した2004年平成16年)の平成16年台風第16号では図書447冊と雑誌292冊が浸水被害受けた2006年平成18年1月10日高松市木田郡庵治町木田郡牟礼町香川郡香川町香川郡香南町綾歌郡国分寺町編入した。これに伴い牟礼町図書館高松市牟礼図書館に、香川町図書館高松市香川図書館に、国分寺町図書館高松市国分寺図書館改称したまた、高松市図書館本館)を高松市中央図書館改称し高松市図書館松島分館高松市松島図書館改称した高松市南部地域における図書館サービス拠点位置付けて高松市役所香川支所東館改修し2007年平成19年4月28日には高松市香川図書館新館開館した2010年平成22年)には高松市木田郡三木町綾歌郡綾川町香川郡直島町直島)、小豆郡土庄町小豆島)、小豆郡小豆島町小豆島)の1市6町による瀬戸高松広域定住自立圏発足し高松市中心市宣言行っている。これに伴い2010年平成22年4月には高松市図書館直島町に対して移動図書館巡回開始した2012年平成24年3月12日には高松市民文化センター閉館させて松島図書館廃止した2016年平成28年10月21日高松市常磐町一丁目3番地1の瓦町FLAG分室である高松市中央図書館瓦町サテライト開設した2016年平成28年11月23日高松市松島町一丁目15番1号高松市こども未来館高松市夢みらい図書館開館させた。

※この「サンクリスタル高松時代(1992年~)」の解説は、「高松市図書館」の解説の一部です。
「サンクリスタル高松時代(1992年~)」を含む「高松市図書館」の記事については、「高松市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンクリスタル高松時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンクリスタル高松時代」の関連用語

サンクリスタル高松時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンクリスタル高松時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS