ゴリラ (ジェームス・テイラーのアルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 23:53 UTC 版)
『ゴリラ』 | ||||
---|---|---|---|---|
ジェームス・テイラー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
|
|||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | ワーナー・ブラザース | |||
プロデュース |
|
|||
ジェームス・テイラー アルバム 年表 | ||||
|
『ゴリラ』(Gorilla)はアメリカのシンガー・ソングライター、ジェームス・テイラーの6枚目のスタジオ・アルバム。1975年5月に発売され、「メキシコ」とビルボードのトップ5に達した「君の愛につつまれて」の2曲のヒット曲と共に前作の『ウォーキング・マン』よりも商業的成功を収めた。このアルバムはワーナー・ブラザース・レコードからのテイラーの最後から2枚目のアルバムとなった(最後は『イン・ザ・ポケット』)。多くの点で『ゴリラ』は前作『ウォーキング・マン』で明らかになったテイラーのエレクトリックで軽い側面のショーケースとなっている。「ぼくのサラ・マリア」はテイラーの娘のサリー(出生名:サラ・マリア・テイラー、1974年1月7日生)についてのものである。当時の妻のカーリー・サイモンがマーヴィン・ゲイの「君の愛につつまれて」のカバーに参加している。ジミー・バフェットは「メキシコ」を1995年のアルバム Barometer Soup でカバーし、2005年のソルティ・ピース・オブ・ランド・ツアーで「ひとりぼっちの灯台」を演奏した[1]。
専門評論家によるレビュー | |
---|---|
レビュー・スコア | |
出典 | 評価 |
オールミュージック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Encyclopedia of Popular Music | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ローリング・ストーン | (not rated)[4] |
Christgau's Record Guide | C+[5] |
MusicHound | 3.5/5[6] |
The Rolling Stone Album Guide | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
収録曲
特記あるものを除き全曲ジェームス・テイラーの作詞作曲
- サイド1
- 「メキシコ」 "Mexico" – 2:57
- 「ミュージック」 "Music" – 3:46
- 「君の愛につつまれて」 "How Sweet It Is (To Be Loved by You)" (ホーランド=ドジャー=ホーランド) – 3:33
- 「放浪」 "Wandering" (トラディショナル、編曲および歌詞追加:ジェームス・テイラー) – 2:40
- 「ゴリラ」 "Gorilla" – 3:10
- 「ユー・メイク・イット・イージー」 "You Make It Easy" – 4:10
- サイド2
- 「愚かだった僕」 "I Was a Fool to Care" – 3:19
- 「ひとりぼっちの灯台」 "Lighthouse" – 3:15
- 「アングリー・ブルース」 "Angry Blues" – 3:25
- 「愛の歌」 "Love Songs" – 5:45
- 「ぼくのサラマリア」 "Sarah Maria" – 2:46
パーソネル
- ジェームス・テイラー – リード・ボーカル、アコースティック・ギター(1, 2, 4, 5, 7-11)、エレクトリック・ギター(1)、ハーモニー・ボーカル(2, 4, 5, 10, 11)、編曲(4)、ウクレレ(5)、ハイ=ストリング・アコースティック・ギター(10)
- ダニー・コーチマー – エレクトリック・ギター(1, 3, 6)
- アル・パーキンス – ペダル・スティール・ギター(2, 10)
- デビッド・グリスマン – マンドリン(5, 11)
- アーサー・アダムス – エレクトリック・ギター(7)
- ローウェル・ジョージ – エレクトリック・ギター(9)、ハーモニー・ボーカル(9)
- クラレンス・マクドナルド – フェンダー・ローズ(2, 3, 6, 7)、アコースティック・ピアノ(3, 6)
- ニック・デカーロ – アコーディオン(4, 7, 11)、弦楽編曲
- ランディ・ニューマン – ホーンオルガン(8)
- リーランド・スカラー – ベース・ギター(1, 3, 7, 8, 11)
- ウィリー・ウィークス – ベース・ギター(2, 5, 6, 9)
- ラス・カンケル – ドラムス(1, 3, 7, 8, 10), シェイカー(1)、タンバリン(3)、パーカッション(7)、コンガ(10)
- アンディ・ニューマーク – ドラムス(2, 5, 6, 9)
- ジム・ケルトナー – ドラムス(3)
- ミルト・ホランド – パーカッション(1, 2, 9)、ウィンドチャイム(10)
- ヴィクター・フェルドマン – パーカッション(9, 10)、マリンバ(11)
- ゲイル・レヴァント – ハープ(1, 2, 10)
- デヴィッド・サンボーン – サクソフォン(3, 6)
- ジュールス・ジェイコブ – クラリネット(5, 10)、オーボエ(10)
- ジョージ・ボハノン – トロンボーン(7)
- チャック・フィンドレー – トランペット(7)
- デヴィッド・クロスビー – ハーモニー・ボーカル(1, 8)
- グレアム・ナッシュ – ハーモニー・ボーカル(1, 8)
- カーリー・サイモン – ハーモニー・ボーカル(3)
- ヴァレリー・カーター – ハーモニー・ボーカル(9)
製作
- プロデューサー – ラス・ティテルマンおよびレニー・ワロンカー
- リー・ハーシュバーグによるエンジニアリング、ミキシング、マスタリング
- 追加エンジニア – ドン・ランディー
- エンジニア助手 – ロイド・クリフト
- 録音:ザ・バーバンク・スタジオ(カリフォルニア州バーバンク)
- ミキシング、マスタリング:ワーナー・ブラザース・スタジオ(カリフォルニア州ハリウッド)
- カバーおよびデザイン – マイク・サリスベリー
- 写真撮影 – ノーマン・シーフ
脚注
- ^ Song & Lyrics Database – BuffettNews.com
- ^ https://www.allmusic.com/album/r19687/review
- ^ Larkin, Colin (2007). Encyclopedia of Popular Music (4th ed.). Oxford University Press. ISBN 978-0195313734
- ^ Gorilla - Rolling Stone
- ^ Christgau, Robert (1981). “Consumer Guide '70s: T”. Christgau's Record Guide: Rock Albums of the Seventies. Ticknor & Fields. ISBN 089919026X March 15, 2019閲覧。
- ^ Graff, Gary; Durchholz, Daniel (eds) (1999). MusicHound Rock: The Essential Album Guide. Farmington Hills, MI: Visible Ink Press. p. 1125. ISBN 1-57859-061-2
- ^ “James Taylor: Album Guide”. rollingstone.com. January 5, 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。October 27, 2015閲覧。
「ゴリラ (ジェームス・テイラーのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- 大人の雄ゴリラの特徴ある色は成熟したしるしである。
- その霊長類学者はゴリラの専門家だ。
- 彼はゴリラというよりは猿に似ている。
- 私はゴリラの真似ができます。
- 問題の中にはゴリラに不公平なものがある。
- 彼女はカリフォルニアのゴリラ財団研究所にいる。
- 実際、ゴリラは人間が持っているのと同じ感情をたくさん持っているのです。
- 記者が話をするゴリラのココについてパターソン博士にインタビューしている。
- 記者:たいていの人が、ゴリラはばかだと思っている人がいますが、それは本当ですか。
- 何百という人々がゴリラ財団研究所へ電話や手紙を下さいました。
- パターソン博士は手話を使ってゴリラと意志を通じ合った。
- パターソン博士:とんでもない。ココがゴリラは利口で手話を覚えられることを私たちに教えてくれました。
- その時、ゴリラが感情を持っていることを私は本当にわかったのです。
- そのゴリラはその時1歳であった。
- ゴリラ財団研究所の研究者は、ココがそばにいるときには、「キャンディー」とか「ガム」のような語はつづりを言わなければならない。
- ゴリラは話すのに唇や舌を使うことができないが、別の方法で人々とコミュニケーションができるのである。
- ゴリラの母親が自分の赤ん坊を抱くように、彼女はその子猫を抱きました。
- ココは普通のゴリラではない。
- ココは雌のゴリラである。
- ええと、買いませんでしたが、でも、後でゴリラ財団研究所へ3匹の子猫を持ってきた人がいるのです。
- ゴリラ_(ジェームス・テイラーのアルバム)のページへのリンク