コースが違うものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コースが違うものの意味・解説 

コースが違うもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:54 UTC 版)

ヘッドオン」の記事における「コースが違うもの」の解説

長方形サーキットではないが、便宜上特筆すべき作品のみ簡単に説明。なおコース形状変更した他のドットイートゲームローリングクラッシュサファリーラリー)などは「ドットイートゲーム」を参照カーハントセガ) ヘッドオンシリーズ第3弾として登場自分の車が上下左右移動可能、複数の色と動きパターンを持つ敵、複雑化したコースコミカルなサウンドなど新し要素盛り込まれている。このゲームよりも前述の『スペシャルデュアル』で2in1筐体組んでいた『ディープスキャン』の方がヒットした。現在まで家庭用ゲーム機移植されていないレッドタンクシグマ→後のKeyHolder) 『ヘッドオン』ではいわゆるカーレース意識した自動車となっていたが、『レッドタンク』では戦車となっている。また『ヘッドオン』では敵が赤いスペシャルドットを出す事があるが、『レッドタンク』ではこれが地雷となっていた。さらに爆発シーンアニメーションも『ヘッドオン』と同じものである(これは見比べてもはっきり判る)。当時テレビゲームの他著作権良くも悪くも曖昧だったため、他メーカーゲームグラフィック流用する事が稀に見られた(例え麻雀ゲームでは、他のメーカーの牌のデザイン拝借したゲームが、現在も稼動している)。 ドットリ君セガセガ1990年代一般的なアーケードゲーム汎用筐体として販売していた「アストロシティ」等に、出荷同梱していたゲームソフト基板)。 当時電気用品取締法申請認可基準クリアする(基板組み込まれていない筐体は「未完成状態」と見なされ各種検定合格できないため、本ゲーム基板同梱し便宜的にドットリ君というゲーム機」とすることでそれを回避できるという仕組み)ためのダミーゲームであり、インカミング運用前提としていないためグラフィック・ゲーム性ともに極めて簡素な内容となっている。コースは『ヘッドオン』に似ているが、実際操作方法『パックマン』に近い。 セガ社の汎用大型筐体メガロ50」にはドットリ君専用モードがあり、ボギー大佐BGM流れお遊び要素がある。 2020年12月セガトイズ販売するアーケードゲーム多数収録した復刻系ゲーム機アストロシティミニに、「おまけ」として『ドットリクン』名で収録され、これが家庭用ゲーム機への初移植となった。なお後述する公式サイトでは、本作を「テスト基板」(のゲーム)と解説している。

※この「コースが違うもの」の解説は、「ヘッドオン」の解説の一部です。
「コースが違うもの」を含む「ヘッドオン」の記事については、「ヘッドオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コースが違うもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コースが違うもの」の関連用語

コースが違うもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コースが違うもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘッドオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS