コースが同じものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コースが同じものの意味・解説 

コースが同じもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:54 UTC 版)

ヘッドオン」の記事における「コースが同じもの」の解説

セガオリジナル同様、長方形サーキット構成される作品アイレムヘッドオンアイレム→後のアピエス画面の色などはセガと同じ。RED CAR追いかけ方などの細かい演出サウンドセガ異なっていた。独自の要素として、コース中に出現するI,R,E,Mの4文字全て拾うとボーナス点が入ったヘッドオン豊栄産業バンプレスト2in1筐体になっており、コイン投入後背景が黒の時にセレクトボタンを押すと『スーパースペースストレンジャー』(インベーダーコピー)、赤の時に押すとヘッドオンとなる。ヘッドオンはキャラクター・サウンド・演出などセガ版と全く異な作りになっており、スペシャルドットは"×"印。 ランナウェイサン電子画面白黒だが緑の色セロファンが貼られており、プレイヤーキャラ人間で敵がイカ(『インベーダー』の30インベーダー)、衝突する爆発でなく、衝突したキャラが足をカックンカックンさせる、などの特徴を持つ。 ワールド・ヘッドオン(ワールド・ヴェンディング) インベーダーコピーゲーム『ワールドインベーダー』と同じ基板使用。こちらも画面白黒敵車正面バンパーがある、敵車高速走らない衝突するドクロマーク点滅、などの特徴を持つ。 ヘッドオン?(ショウエイスタントカー開発セガ・グレムリン販売日本物産カーチェイスレジャック→後のコナミイーグルデータイースト) 『スペースファイター』(『インベーダー』のコピーゲーム)との2in1筐体ヘッドオンN(任天堂レジャーシステム) ヘッドオンサミーここまでの上記3社は、セガ版と全く同じ。 名称不明ジャパンレジャー→後のジャレコ

※この「コースが同じもの」の解説は、「ヘッドオン」の解説の一部です。
「コースが同じもの」を含む「ヘッドオン」の記事については、「ヘッドオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コースが同じもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コースが同じもの」の関連用語

コースが同じもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コースが同じもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘッドオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS