ドクロマークとは? わかりやすく解説

髑髏と骨

(ドクロマーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 10:39 UTC 版)

インドムンバイにある髑髏と骨を使用した「高電圧注意」の標識。
海賊旗
EUの標準的な有物質シンボル。Directive 67/548/EECの規定
ブラジル特殊警察作戦大隊リオデジャネイロ部隊の部隊章
ウクライナ革命反乱軍

髑髏と骨(どくろとほね、: skull and crossbones)は、人間頭蓋骨を交差させた標識シンボル[1]。「ドクロマーク」「頭蓋骨と交差した骨」とも呼ばれる。

正面に頭蓋骨を設置し、その後ろないし下に脛骨を交差させたデザインが一般的である。

このデザインは中世後期から、の象徴、特に墓石の記念碑として使用された。現代では、一般に死に至る危険、特に有物質であることを警告するハザードシンボルとして使用される[1]

「髑髏と骨」を単純化した図形として考えると、「丸」(=髑髏)と「(斜め)十字」(=交差した骨)の組み合わせである。

Unicodeには、この記号を表すU+2620 skull and crossbones (HTML: ☠)が実装されている[2]

歴史

このシンボルは古代から使用されていたものであり、中世死の舞踏の象徴として広まった。少なくとも12世紀から、軍旗記章にそれを表示する者の凶悪さを表すものとして使われており、14世紀以降の海賊行為とも関連していた(海賊旗)。15世紀になると、このシンボルは今日よく知られた形に発展した。

12世紀に発足して1307年に崩壊したテンプル騎士団は、自艦隊に属する船舶を特定するために頭蓋骨の旗を採用した[3]。海賊旗の髑髏と骨は、テンプル騎士団よりも先行する可能性がある[4]

このシンボルは、多くの墓地、特にスペインの墓地の入口の模様として使用された[5]19世紀以降、毒やそのほかの危険な液体・粉体の容器に表示される警告としても使われているほか、18世紀から19世紀にかけて北欧で作られた十字架でもよく使われている。この十字架は葬儀の際には棺に置かれた後、故人の家族に与えられた[6]

1829年には、米国ニューヨーク州において有害物質容器のすべてにこの標識を取り付けるように義務付けられ[7]、それ以降は世界中で用いられるようになり、さまざまなデザインが存在する。

用途

危険物ないし毒薬の標識として一般に用いられており、スカル・アンド・ボーンズのような秘密結社にも利用されている。

ブラジル特殊警察作戦大隊のように、警察や軍組織が紋章として利用している例もある。

18世紀中頃から、ヨーロッパの軍隊で死の頭のシンボルが公式に使用されている。最初の連隊の一つは、1741年にフリードリヒ・ユリウスのフサール隊であり、通称「トーテンコフフサール」とも呼ばれていた。この伝統から、死の頭はドイツ軍で重要なシンボルとなった。これは、プロイセン軍で使用され、第一次世界大戦後にフライコールプ、ナチス・ドイツのヴェアマハト、SSでも使用された。[8]


符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2620 - ☠
☠
SKULL AND CROSSBONES
💀 U+1F480 - 💀
💀
SKULL
🕱 U+1F571 - 🕱
🕱
black skull and crossbones

脚注

関連項目


ドクロマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:16 UTC 版)

SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団」の記事における「ドクロマーク」の解説

使用中グループキャラクター第一形態に戻る。

※この「ドクロマーク」の解説は、「SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団」の解説の一部です。
「ドクロマーク」を含む「SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団」の記事については、「SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドクロマーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドクロマーク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドクロマーク」の関連用語

ドクロマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドクロマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの髑髏と骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS