コエゾゼミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > ウンカ・ヨコバイ > コエゾゼミの意味・解説 

コエゾゼミ

コエゾゼミ
Tibicen bihamatus (Motschulsky)
三郷流山水元では未確認
セミ科

翅端まで5055mm

関東では、山地以上に生息するセミで、エゾゼミとよく似ているが、前胸背後縁黄色い帯がコエゾでは画像のように左右端近く途切れているので、容易に区別が付く。

市販図鑑には、『エゾゼミより、コエゾゼミの方が少ない』という内容書かれている事が多いが、実感はない。

たまたま、撮影しやすい場所にいるのがコエゾゼミなのかも知れないが、コエゾゼミの方を多く見かける

鳴き声は、コエゾゼミ・エゾゼミ共に『ギーーーーーー』と聞こえるが、詳しい説明では『エゾゼミ震える様な低いビート音を含む。一方、コエゾゼミの音質アカエゾゼミ似てビーンという音が含まれているが音がより鋭い。エゾゼミ様に震える様な音はない。』と書かれている

三郷流山水元エリアでは未確認

コエゾゼミ

小蝦夷蝉

読み方:コエゾゼミ(koezozemi)

セミ科昆虫

学名 Tibicen bihamatus


コエゾゼミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 15:01 UTC 版)

コエゾゼミ
Tibicen bihamatus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅昆虫亜綱 Pterygota
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : 頚吻亜目 Auchenorrhyncha
上科 : セミ上科 Cicadoidea
: セミ科 Cicadidae
亜科 : セミ亜科 Cicadinae
: クマゼミ族 Cryptotympanini
: エゾゼミ属 Lyristes
: コエゾゼミ L. bihamatus
学名
Lyristes bihamatus
(Motschulsky1861)
シノニム

Tibicen bihamatus

和名
コエゾゼミ(小蝦夷蝉)

コエゾゼミ(小蝦夷蝉、学名: Lyristes bihamatus)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。

従来までの分類ではについては Tibicen であった[1]が、命名規約上無効との指摘があり、Lyristes に変更されている[2]

分布

日本北海道本州四国佐渡島サハリン南千島に分布する[2]。本州では広島県が西限である。

中国大陸北部から大昔の日本に移動してきたエゾゼミと異なり、サハリン方面から日本に移動してきた昆虫であり、純粋な北方系のセミである。なお、北方系のセミは日本ではこのコエゾゼミとエゾチッチゼミの2種類しかいない。

形態

全長48-54mm、体長34-38mm、前翅開張90-95mmで、エゾゼミアカエゾゼミよりも小型であり、キュウシュウエゾゼミやヤクシマエゾゼミと同程度である。

胸部背面にW字型の黄色の斑紋がある。基本的に前胸背外片の黄色帯は黒色部によって左右が切断されるが、途切れずつながっている個体もまれに存在する[2]

生態

横から見たコエゾゼミ(福島県飯豊山

北日本では平地にみられ、本州中部以西では標高900-1500mの山地に生息する。7月上旬から8月末に出現する。針葉樹を主に好むエゾゼミと異なり樹種の好き嫌いはあまりなく、ブナミズナラエゾマツあるいはシラカバナナカマドといったさまざまな樹木に、頭を下にして逆さにとまり、「ジー」と鳴く。なお、その鳴き声はアカエゾゼミとよく似ており、震えるような独特のビート音が入るエゾゼミの鳴き声とは少し異なる。とはいえ、両種の鳴き声を明確に聞き分けるのはなかなか難しい。また、交尾はV字型で行われる。これはエゾゼミとまったく同じである。

エゾゼミやヒグラシエゾハルゼミと同じく森林性のセミであり、通常は日中でも薄暗い森や山の中に生息する。ただし、森林の内部でのみ発生するエゾゼミと異なり、長野県北部では人工的な公園で成虫が発生している例がある。さらに北海道でも、そのような発生例が近年増加しているとの報告もある。これは、エゾゼミと異なり、街路樹としてもよく使われているシラカバやナナカマドをも嗜好するこのセミの性質によるものと考えられている。北海道知床半島の一部地域では、コエゾゼミ幼虫がカラマツトドマツアカエゾマツ人工林に多く生息し、幼虫を捕食するためにヒグマが人工林を利用する様子が観察されている[3]

ただし、今のところ、札幌市などの街中ではこのセミの増加は確認されていない。

脚注

  1. ^ 日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2011年8月10日閲覧。
  2. ^ a b c 林正美、税所康正『日本産セミ科図鑑』誠文堂新光社、2011年。ISBN 978-4-416-81114-6 
  3. ^ Tomita, K.; Hiura, T. (2021-01-09). “Reforestation provides a foraging habitat for brown bears (Ursus arctos) by increasing cicada Lyristes bihamatus density in the Shiretoko World Heritage site” (英語). Canadian Journal of Zoology. doi:10.1139/cjz-2020-0222. https://cdnsciencepub.com/doi/abs/10.1139/cjz-2020-0222. 

参考文献

関連項目

外部リンク

   




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コエゾゼミ」の関連用語

コエゾゼミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コエゾゼミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
昆虫観察ガイド昆虫観察ガイド
Copyright (C) 2025 昆虫観察ガイド All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコエゾゼミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS