エゾハルゼミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > ウンカ・ヨコバイ > エゾハルゼミの意味・解説 

エゾハルゼミ

エゾハルゼミ
Terpnosia nigricosta (Motschulsky)
三郷流山水元では未確認
セミ科

翅端まで雄4044mm、雌3842mm

茶褐色暗緑色斑紋中型セミで、標高高い山地的場所に住むセミである。

ミョーキン、ミョーキン、ケケケケケケケケ・・・と大変複雑な特徴的鳴き方で、前半のミョーキンとケケケケ部分では別のセミの声かと思うほど異な印象を持つ。

逆光で本種を見ると、光が透過して腹部オレンジ色光って見え、なかなか奇麗である。

三郷流山水元エリアでは未確認

エゾハルゼミ

蝦夷春蝉

読み方:エゾハルゼミ(ezoharuzemi)

セミ科昆虫

学名 Terpnosia nigricosta


エゾハルゼミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 17:05 UTC 版)

エゾハルゼミ
エゾハルゼミのオス
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅昆虫亜綱 Pterygota
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : 頚吻亜目 Auchenorrhyncha
上科 : セミ上科 Cicadoidea
: セミ科 Cicadidae
亜科 : セミ亜科 Cicadinae
: ヒグラシ族 Leptopsaltriini
: ハルゼミ属 Yezoterpnosia
: エゾハルゼミ Y. nigricosta
学名
Yezoterpnosia nigricosta
(Motschulsky,1866)

エゾハルゼミ(蝦夷春蝉、蝦夷春蟬、学名:Yezoterpnosia nigricosta (Motschulsky,1866))は、カメムシ目(半翅目)セミ科ハルゼミ属に分類されるセミの一。特徴的な鳴き声を持つ小型のセミで、ブナ林などの落葉広葉樹林に生息する。

形態

体長はオス31-33mm、メス22-24mmほど。体色は全体的に黄褐色だが、頭部・胸部はやや緑色を帯び、黒い線や斑紋の模様がある。同属のハルゼミより色が淡く、ハルゼミというよりむしろヒグラシを小さくしたような外見をしている。

生態

冷涼な地域の、ブナなどで構成された落葉広葉樹林に生息する。成虫はハルゼミより少し遅く、5月下旬から7月にかけて発生する。オスの鳴き声は「ミョーキン・ミョーキン・ケケケケ…」あるいは「オーギィー・オーギィー・オーギィーォ・キギギギギギギ」と聞こえる。アイヌ語では「ヤキ」と呼ばれるが、これは鳴き声からきた名前である。

広葉樹林の伐採やそれに代わるスギ、ヒノキの植林などで生息域が減少している。特に西日本では少ない生息地がさらに狭まっており、各都府県で独自に作成したレッドデータブックでは絶滅危惧種として記載している所が多い。

鳴き声

分布

北海道本州四国九州、日本以外では中国にも分布する。和名に「エゾ」(蝦夷)とあるように、日本産のセミとしては北方系で、西日本の分布は標高の高い山地に限られる。生息南限は鹿児島県宮崎県境の霧島山、鹿児島県の紫尾山とされている。また、西日本の生息地ではコエゾゼミ Auritibicen bihamatus と同所的に見られる。北海道では多くの地域でメジャーなセミで、最盛期には森林や低山帯で無数の鳴き声が聞かれる。またこのセミはヒグラシのようなセミで、純粋な森林性であるため、市街地で鳴き声が聞かれることは少ない(道東では街中でもある程度発生しているが、基本的にこのセミは森のセミである)。北海道ではエゾハルゼミのほかにエゾゼミやコエゾゼミも生息するが、これらのセミもやはり森林性のため、北海道の市街地では一年を通じてセミの鳴き声はほとんど聞こえない。なお、札幌市の郊外など一部の地域では市街地でもコエゾゼミが年々少しずつ増えているという報告もある。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾハルゼミ」の関連用語

エゾハルゼミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾハルゼミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
昆虫観察ガイド昆虫観察ガイド
Copyright (C) 2025 昆虫観察ガイド All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾハルゼミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS