アカエゾゼミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > アカエゾゼミの意味・解説 

赤蝦夷蝉

読み方:アカエゾゼミ(akaezozemi)

セミ科昆虫

学名 Tibicen flammatus


アカエゾゼミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 09:27 UTC 版)

アカエゾゼミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅昆虫亜綱 Pterygota
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : 頚吻亜目 Auchenorrhyncha
上科 : セミ上科 Cicadoidea
: セミ科 Cicadidae
亜科 : セミ亜科 Cicadinae
: クマゼミ族 Cryptotympanini
: エゾゼミ属 Auritibicen
: アカエゾゼミ A. flammatus
学名
Auritibicen flammatus
(Distant,1892)
シノニム

Tibicen flammata
Lyristes flammata
Cicada flammata

アカエゾゼミ(赤蝦夷蝉、Auritibicen flammatus)は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。エゾゼミ属の学名は以前までLyristesであったが、現在はAuritibicenに移行されている。

分布

北海道奥尻島を含む)、本州四国九州佐渡島に分布する[1]。韓国と中国にも分布するとされるが詳しくは不明[1]

形態

全長59-67mm、体長39-44mm、前翅開張116-135mm。

エゾゼミに似るが、斑紋や腹面、翅脈などが全体的に橙色となる。

生態

7月中旬から9月中旬にかけて現れ、ブナなどの広葉樹にとまって「ビーン」と鳴く。交尾はV字型で行われる。エゾゼミと比べて、生息地は局所的で出現期も年によって大きな変動がある。

参考文献

  1. ^ a b 林正美・税所康正 『日本産セミ科図鑑』誠文堂新光社、2011年2月28日。ISBN 978-4-416-81114-6 

   



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカエゾゼミ」の関連用語

アカエゾゼミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカエゾゼミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカエゾゼミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS