ゲーム機の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲーム機の開発の意味・解説 

ゲーム機の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:41 UTC 版)

PCエンジン」の記事における「ゲーム機の開発」の解説

完成したHu-7(Hu6270)の画像処理能力ファミコンCPU上回る性能見せ、独自の新ハード野望抱かせるようになったハドソンは、これをまずシャープ持ち込んだ(「思ったよりもいいものができたというか画像処理能力なんかファミコンCPUよりも数段いい。これを使って何かできるんじゃないかと思ってとりあえパソコンの関係でおつき合いのあったシャープさんにそれを見せたわけです。そうしたら『これは商売になる!』というんで話が一気盛り上がって…」と工藤証言している)。結局シャープとは話がまとまらなかった。任天堂協力関係にあり、それがネックになったといわれている。 次に工藤向かったのがNECである。ここで幸運なことに「ちょうどゲーム機作りたい思っていたんだ」という対応を受け、話がスムーズに進んでいった。 一方NEC任天堂ファミコン急速な普及触発され1983年末頃から後藤富雄中心とした若手社員により、社内で「パソコン以外の何か」を作るための議論続いていた。1985年に「記録メディアCD-ROM使ったゲーム機」という結果となった目標価格10万円以下に設定したが、ゲーム機用の安価なチップCPU)を内製化する設計力がNECには当時無かった。そのため計画頓挫していた。NEC多部田俊雄当時から家庭用CD-ROM企画書提出していたが価格問題があり却下されていた。 工藤完成品チップ一緒にNEC訪問したはちょうその頃で「PC-8801後継機としてCD-ROM搭載したマシン作りたいNEC」と「スプライトに強いチップ売り込みたいハドソン」という二者利害一致したその後チップの開発ツール開発同時進行して、チップエプソン製品化NECHuカード当時三菱樹脂ハドソン共同開発することでPCエンジン誕生した。 (出典

※この「ゲーム機の開発」の解説は、「PCエンジン」の解説の一部です。
「ゲーム機の開発」を含む「PCエンジン」の記事については、「PCエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲーム機の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム機の開発」の関連用語

ゲーム機の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム機の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPCエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS