ケト (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 19:14 UTC 版)
ケト 65489 Ceto |
|
---|---|
仮符号・別名 | 2003 FX128 |
分類 | 太陽系外縁天体 |
軌道の種類 | 散乱円盤 |
発見 | |
発見日 | 2003年3月22日 |
発見者 | C. A. トルヒージョ M. E. ブラウン |
軌道要素と性質 元期:2010年1月4日 (JD 2,455,200.5) |
|
軌道長半径 (a) | 99.858 AU |
近日点距離 (q) | 17.812 AU |
遠日点距離 (Q) | 181.90 AU |
離心率 (e) | 0.822 |
公転周期 (P) | 997.88 年 |
軌道傾斜角 (i) | 22.32 度 |
近日点引数 (ω) | 319.59 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 172.06 度 |
平均近点角 (M) | 7.38 度 |
前回近日点通過 | 1989年頃 |
次回近日点通過 | 2987年頃 |
衛星の数 | 1 |
物理的性質 | |
直径 | 172 ± 18 km |
質量 | (5.42 ± 0.42) ×1018 kg |
平均密度 | 1.38 +0.65/-0.32 g/cm3 |
絶対等級 (H) | 6.2 |
アルベド(反射能) | 0.084 +0.021/-0.014 |
色指数 (B-R) | 1.42 ± 0.04 |
色指数 (B-V) | 0.86 ± 0.03 |
色指数 (V-R) | 0.56 ± 0.03 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ケト (65489 Ceto) は、太陽系外縁天体(散乱円盤天体)のひとつ。天王星付近からエッジワース・カイパーベルトのはるか外側にまで達する長楕円軌道を公転している。パロマー天文台でトルヒージョとブラウンによって発見された。
2006年4月11日にハッブル宇宙望遠鏡を用いて行われた観測によって衛星が発見された。二つの天体はほとんど同じ大きさの直径の比率0.77であるため、二重小惑星と見なすことも出来る。
2006年11月9日に主星はケト、衛星はポルキュスと命名された。それぞれギリシア神話に登場するガイアの娘で海の怪物ケートーと、その夫ポルキュースに由来する。
関連項目
外部リンク
- ケトの軌道要素(JPL、英語)
- (65489) Ceto and Phorcys
「ケト (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 病名はアルコール性ケトアドーシスです。
- ケトルベルは楽器ではない。
- 過激なダイエットはケトーシスを引き起こす可能性がある。
- ケトルドラムをたたく
- フェニルケトン尿症に対する幼児の遺伝学的検査
- チャイム、ケトルドラム、マリンバ、鉄琴などの打楽器に使用される丸いヘッドの付いた軽いドラムスティック
- 新生児のフェニールケトン尿症のテスト
- ケトルドラムを演奏する人
- ケトン体の蓄積によるアシドーシス
- 酸性度が順番に酸性ケトン体を放出する脂肪異化に至る食物不足により起こるアシドーシス
- 真性糖尿病などで、血中にケトン体が異常に増えること
- 真性糖尿病や飢餓により尿中のケトン体が過剰になること
- 最も単純なケトン
- 樹脂の溶剤やペンキ除去剤として、またラッカー、セメント、接着剤、洗浄液、およびセルロイドで使用される無色で可溶性、可燃性液体ケトン
- リボフラビンのようなある種の自然の黄色い色素の核を形成するケトン
- 通常アルデヒドまたはケトンからのアセタールの調合における中間生成物として生成される有機化合物
- 体中の脂肪分解の中間生産物であるケトン
- ケトン特有の性質を持つグループ
- 6つの炭素原子とケトン基を持つ単糖
- ケトン属またはヘミアセタールを含む単糖類の糖の総称
- ケト_(小惑星)のページへのリンク