クロックゲーティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロックゲーティングの意味・解説 

クロックゲーティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:38 UTC 版)

CPU」の記事における「クロックゲーティング」の解説

ほとんどのCPU(もっと言えばほとんどの順序回路)は同期式である。つまり、CPU同期信号にしたがって動作するよう設計されている。この信号は「クロック信号」として知られていて、一定周期矩形波の形であることが多い。電気信号伝播速度からCPU内の信号経路長さ考慮してクロック信号周波数決定される。この周波数信号伝播最悪ケース考慮して決めなければならない最悪ケース考慮して周波数決定すれば、CPU全体波形エッジ部分動作するよう設計でき、CPU設計簡略化できると同時にトランジスタ数も減らすことができる。しかし、この設計手法欠点としてCPU全体が最も遅い部分を待つように設計しなければならず、全体高速化がその遅い部分によって制限される。この制限対処するために命令パイプラインスーパースケーラといった手法が採られてきた。 パイプラインだけでは同期式CPU問題全て解決することはできない。たとえば、クロック信号は他の電気信号遅延影響されるクロック周波数高くなり、さらに複雑なCPU動作させようとしたとき、全回路を同期させるのが困難になってきた。このため新たな高性能CPUでは1つクロック信号CPU全体同期するではなくいくつかのクロック信号各部分を個別同期させるようにしている。また、クロック周波数高くなるにつれてCPU発熱大きな問題となってきた。クロック信号が"Hi"と"Low"を繰り返すことで多くロジック回路同様に"Hi"と"Low"を繰り返し、その回路演算理に使われていない時でもクロック信号供給されている間は無駄に動作して発熱する21世紀現在CPU使用されている半導体回路では、信号電圧を"Hi"か"Low"に保持し続けるよりも"Hi"から"Low"や"Low"から"Hi"へ移る時に多く電気エネルギー消費するこのためCPU高速処理能力求めるとクロック周波数高くなり発熱多くなって、さらに冷却する必要が生じる。 つまり、無駄にクロック信号供給することを止めれば電力消費抑えられ発熱小さくなるこのように演算理に関与しない不要ブロックへのクロック信号供給止めるクロックゲーティング(英語版)と呼ばれる手法がある。

※この「クロックゲーティング」の解説は、「CPU」の解説の一部です。
「クロックゲーティング」を含む「CPU」の記事については、「CPU」の概要を参照ください。


クロック・ゲーティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 10:17 UTC 版)

半導体の低消費電力技術」の記事における「クロック・ゲーティング」の解説

動作していない演算回路セルクロック短時間でも供給遮断する

※この「クロック・ゲーティング」の解説は、「半導体の低消費電力技術」の解説の一部です。
「クロック・ゲーティング」を含む「半導体の低消費電力技術」の記事については、「半導体の低消費電力技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロックゲーティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロックゲーティング」の関連用語

クロックゲーティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロックゲーティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCPU (改訂履歴)、半導体の低消費電力技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS