クラシック二冠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラシック二冠の意味・解説 

クラシック二冠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:14 UTC 版)

メジロラモーヌ」の記事における「クラシック二冠」の解説

厩舎内で休養の後、1月半ば過ぎからは古牡馬トウショウペガサス併せ馬を行うなど、本格的な調教再開した26日には復帰クイーンカップ迎える。当日単枠指定を受け、単勝オッズ1.2倍と圧倒的な人気集めた。しかし競走前から激しく焦れ込む様子見せレースでは先行2番に付けながら直線失速。4着に終わった競走後柏崎は「4コーナーの手応えは手が痺れるくらいだったイレ込み競馬では関係ない。なぜ負けたのか分からない」とコメントしたが、メジロ総帥北野ミヤ競走前からその様子を訝しみ、「今日ラモーヌ負けるわよ」と語っていたという。 次走は桜花賞備え関西移動トライアル競走報知杯4歳牝馬特別出走したラモーヌ3歳の頃から、関西出走する際には関西河内洋騎手とする方針決められており、予定通り競走から河内騎手務めたレースでは中団から後方進んだが、第3コーナー失速後退してきた先行馬の影響を受け、直線入り口でほぼ最後方の位置まで下がった。しかし直線では一気追い込み見せゴール寸前でチュウオーサリーをクビ交わして勝利を収めた懸念され馬ごみ稍重馬場難なくこなした本馬は、この頃より、当時史上最強牝馬の1頭と目されていたテスコガビーとの比較関係者ファンの間で頻繁に交わされるようになっていった。 4月6日迎えた桜花賞では、5枠13番単枠指定を受け、オッズ1.6倍の1番人となった競走前に焦れ込む様子見せたが、レースでは中団に付けると第3コーナーから先団に進出直線早めに抜け出し追い込んだマヤノジョウオに1馬3/4差を付けて優勝、クラシック初戦制したメジロ牧場にとって初のクラシック制覇であり、競走後記念撮影では、河内馬上2年前に逝去し北野豊吉写真掲げたまた、後に「桜花賞男」と称される河内にとっても、これが最初桜花賞勝利であった美浦戻った後、二冠目指す優駿牝馬オークス)を控えたが、ここまでの2敗はいずれオークス開催場東京競馬場喫しており、この不安点を払拭するためにトライアル競走サンスポ賞4歳牝馬特別出走した桜花賞出走していなかったダイナアクトレス初対戦となったが、直線先頭立った同馬を一気交わして勝利リーゼングロス以来4年振りとなる桜花賞馬による同レース勝利東京競馬場での重賞初勝利挙げオークス臨んだトライアル勝ち馬オークス勝った例は無いというジンクスもあったなか、単枠指定されて単勝オッズ1.8倍に支持された。レースではスタート躓き後方からの運びとなる。しかし埒沿いの最短距離通って徐々に先団に進出すると、最後直線半ば先頭に立ち、ユウミロクに2馬身半差を付けて優勝テイタニヤ以来10年振り史上7頭目牝馬クラシック二冠達成したまた、サンスポ賞4歳牝馬特別優勝馬による同レース勝利も、これが最初であった。その競走内容野平祐二より「オークス史上稀に見る強さ」と評され河内インタビューにおいて「テスコガビー超えたと思う。本当に強い馬やな」と語った河内は後に牝馬三冠において「もっとも楽だったレースとしてこのオークス挙げた

※この「クラシック二冠」の解説は、「メジロラモーヌ」の解説の一部です。
「クラシック二冠」を含む「メジロラモーヌ」の記事については、「メジロラモーヌ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラシック二冠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラシック二冠」の関連用語

クラシック二冠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラシック二冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメジロラモーヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS