ギロンの美術・造形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギロンの美術・造形の意味・解説 

ギロンの美術・造形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 13:56 UTC 版)

ガメラ対大悪獣ギロン」の記事における「ギロンの美術・造形」の解説

ギロンデザインは、前作まで怪獣デザイン担当していた美術井上章本作制作に入る前に大阪万博仕事で腰を痛めてしまったため、矢野友久が代わって担当したものを井上がまとめる形となっている。矢野演技者横向きに入る、湯浅によると「ヒラメのような怪獣」を考えていたが、演技の際の支障があって実現しなかった。井上それまで敵怪獣デザインは「生物的にと念頭に置いてきた」とコメントしており、これと相反したような生物」からかけ離れたギロンデザインについては、「とにかく凄い怪獣にしようとスタッフ話し合い全身武器にとの発想出てきて、刃物の頭に身体着けたらギロン出来た。もう生物じゃありませんよ、発想武器から入っているから。だから目に見える武器持っているのもギロンだけなんです」と語っている。井上シリーズ振り返って、「一番好きな作品」として本作挙げている。 ぬいぐるみは、シリーズで特殊造形担当してきたエキスプロ韓国映画『大怪獣ヨンガリ』怪獣造形かかりきりだったため、開米プロによって造型された。小型精巧な操演ミニチュア造られた。 名前は前作バイラス引き続き講談社の『少年マガジン』、『週刊ぼくらマガジン』誌で公募された。ギロン宇宙ギャオス切り刻むシーンで、湯浅切り刻んだその肉をかいだギロン上げる「くせえ、くせえ」という鳴き声を、エフェクトをかけた音声で吐かせている。強敵であったはずのギャオスがあっさりとギロン負けたこのシーンは、湯浅に「観客の子供達の不評買った」と述懐されており、残虐描写に関しては「いまだに気が引ける」とも語られている。その後鳴き声1973年大映スタジオ撮影されテレビ特撮ドラマ『ファイヤーマン』円谷プロ日本テレビ)に登場した怪獣スコラドン」に流用されている。 『ガメラ対大魔獣ジャイガー』『宇宙怪獣ガメラ』には、ライブフィルムで登場当初平成ガメラシリーズ2作目敵怪獣候補として名前が上がっていたが、不採用になった。しかし、宇宙怪獣、角が主な武器無機物によって構成された体、などの特徴多くは、マザーレギオン継承された。他方、『ガメラ2』を監督した金子修介によればガメラ2対戦怪獣としてギロンの名前が挙がったのは事実ではあるものの、特技監督樋口真嗣交えてアイデア出し合い脚本担当した伊藤和典設定考証をした結果生まれたのがレギオンであり、ギロンレギオンモデルというわけではないと証言している。また伊藤も、宇宙怪獣着想ギロン影響があった可能性述べているものの、ギロンレギオンモデルであると明言してはいない。 ジグライメージ投影されていることは関連書籍にて言及されている。 映画『パシフィック・リム』登場する怪獣1体・ナイフヘッドは、その名のとおり「頭部ナイフになっている怪獣」であり、ギロン影響指摘されている[誰によって?]。

※この「ギロンの美術・造形」の解説は、「ガメラ対大悪獣ギロン」の解説の一部です。
「ギロンの美術・造形」を含む「ガメラ対大悪獣ギロン」の記事については、「ガメラ対大悪獣ギロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギロンの美術・造形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギロンの美術・造形」の関連用語

ギロンの美術・造形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギロンの美術・造形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガメラ対大悪獣ギロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS