キリスト教布教とシノロジーの成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリスト教布教とシノロジーの成立の意味・解説 

キリスト教布教とシノロジーの成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 08:28 UTC 版)

中国学」の記事における「キリスト教布教とシノロジーの成立」の解説

16世紀カトリック宣教師中国においてキリスト教布教すすめていた。明代末期中国初め本格的な布教活動行ったマテオ・リッチ初めとするイエズス会士たちは、ヨーロッパ科学紹介通じて著名な知識人政治家らと交流して彼らを改宗させ、中国文化社会に関する知識蓄積した。そして本国修道会への報告という形で行った中国事情紹介が、一般にシノロジー成立してみなされている(このためリッチ最初中国学者とされている)。初期の調査活動多くは、キリスト教布教ひいては西洋文化)と中国文化をいかに適合していくかという問題関心集中していた。西欧における最初中国学の書は1585年刊行されスペイン人修道士メンドーサ(彼自身訪中経験はない)による『シナ大王国記』であり、この書はヨーロッパ各国語訳され広く流布した(モンテーニュ随想録』にも引用されている)。 中国からヨーロッパ帰国した宣教師たち西欧におけるシノロジー制度化中心となったこの際とくに重視されたのが布教不可欠な語学修得である。1626年にはフランス人修道士トリゴーが『西儒耳目資』を杭州刊行し漢字アルファベット転写試みた1732年ナポリ王国出身宣教師マッテオ・リパが、ナポリ欧州大陸最初中国学学校(「中国学院」(今日ナポリ東洋大学))を創設したマッテオ・リパは、1711年から1723年にかけて康熙帝満州宮廷画家銅版彫刻師として働いていた。1732年中国から4人の若い中国人キリスト者連れてナポリ帰国し全員中国語教師とし、クレメンス12世裁可得て宣教師中国語教え学校作り中国でのキリスト教布教支えた19世紀にはイアキンフ・ビチュリンパルラディ・カファロフといった正教会宣教師も、布教とともに中国研究行っていた。パルラディ・カファロフ業績として元朝秘史発見と出版挙げられる

※この「キリスト教布教とシノロジーの成立」の解説は、「中国学」の解説の一部です。
「キリスト教布教とシノロジーの成立」を含む「中国学」の記事については、「中国学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリスト教布教とシノロジーの成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリスト教布教とシノロジーの成立」の関連用語

1
6% |||||

キリスト教布教とシノロジーの成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト教布教とシノロジーの成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS