大岳山 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岳山 (東京都)の意味・解説 

大岳山 (東京都)

(キューピー山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 15:13 UTC 版)

大岳山
南南西から見る大岳山。 左のピークが山頂。
標高 1,266.4 [1] m
所在地 東京都西多摩郡檜原村奥多摩町
位置 北緯35度45分54秒 東経139度07分49秒 / 北緯35.76500度 東経139.13028度 / 35.76500; 139.13028座標: 北緯35度45分54秒 東経139度07分49秒 / 北緯35.76500度 東経139.13028度 / 35.76500; 139.13028
山系 奥多摩
大岳山 (東京都) (東京都)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大岳山(おおだけさん、おおたけさん)は、東京都西多摩郡檜原村奥多摩町の境界、奥多摩山域にある標高1,266.5m。標高はさして高くないが、個性的な山容を備えた奥多摩の名峰である。日本二百名山及び花の百名山の一つに数えられる。多様な登山コースがあり、初心者から経験者まで幅広く楽しめる山である。

概要

古くから農業の神として、また火災や盗難の守護神として山岳信仰の対象であった。山頂付近の大岳神社(大嶽神社)は徳川幕府の江戸城守護の祈願が行われていたという[2]

古くは武蔵通志に「両総地方ニテ武蔵ノ鍋冠山ト称シ海路ノ目標トナス」と記されている。[3]

多摩川の南岸にある大岳山御前山三頭山奥多摩三山と呼ぶ。東京都奥多摩山域の代表的な山の一つで、多摩百山に選ばれている。

山頂付近の特徴的な山容により、同定しやすいことから古くは江戸湾の漁民からも目印にされ[2]、鍋の蓋を伏せたように見えることから「鍋割山[注釈 1]」「鍋冠山」と呼ばれた。また、東京都多摩地域埼玉県所沢市神奈川県相模原市付近でも、地域での通称がつけられていることがある(キューピー山[4]、茶魔山(漫画「おぼっちゃまくんの主人公:御坊茶魔より)など) 田中澄江は花の百名山として、代表する花のイワウチワを紹介した[5]

2016年(平成28年)に山の日の制定を記念して山頂に標石が設置された[6]。かつては、山頂付近に、大岳山荘があったが、2008年1月21日から土曜日、日曜日、祭日、年末年始のみ営業となり、2008年3月末に閉鎖。2010年4月現在は荒廃し、展望の良かったテラスは崩落の危険があり閉鎖されている。

主な登山コース

  • JR青梅線御嶽駅
    • 西東京バス「ケーブル下行き」にて終点下車(10分)。御岳登山鉄道(ケーブルカー)にて御岳山駅下車(6分)。そして、御岳山(標高929m・山頂に武蔵御嶽神社がある)・鍋割山を経て大岳山に至るコース。御岳山から大岳山まで登り2時間・下り1時間55分[7]。コースの途中の御岳山には東京都設置の御岳ビジターセンターや売店があり、大岳山頂付近にはトイレがあり、良く歩かれているコースである。
  • JR五日市線武蔵五日市駅
    • 西東京バス「藤倉行き」にて「白倉」バス停下車(28分)、登り2時間45分・下り1時間50分[7]。このルートは表参道、東京バーティカル[注釈 2]のコースである。車道の終点が大岳神社里宮である。ここから山頂の大岳神社本宮までの参道を[注釈 3]丁目石(ちょうめいし)を数えるながら登る。
    • 西東京バス「藤倉行き」にて払沢の滝入口付近からの複数の尾根のコースもある。
    • 西東京バス「瀬音の湯経由 上養沢行き」にて「大岳鍾乳洞入口」バス停下車(35分)、林道大岳線の大岳鍾乳洞経由にて登り2時間45分・下り1時間50分[7]。もしくは、サルギ尾根にて登り3時間15分・下り2時間35分[7]
    • 西東京バス「瀬音の湯経由 上養沢行き」にて「軍道」バス停下車(22分)、馬頭刈(まずかり)尾根にて登り4時間30分・下り3時間40分[7]
  • JR青梅線奥多摩駅から鋸尾根にて鋸山経由のコース、登り4時間・下り3時間[7]。途中、ハシゴがある危険箇所あり[7]。このコースは御前山方面からの縦走コースと鋸山で合流する。
  • JR青梅線鳩ノ巣駅又は奥多摩駅から、大岳山北面の海沢渓谷(三ツ釜の滝、ナジレ滝、大滝)・大楢峠・御岳山を経由するコース。鳩ノ巣駅から海沢園地までは、登り2時間10分・下り1時間50分[7]。海沢園地にトイレあり。海沢園地から大滝経由で大岳山頂に向かう海沢探勝路は、現場の標識では「悪路」、山と高原地図では難路(所要時間不明)[7]、東京都公園協会が発行する登山地図には登山コースとしては明記されておらず、しかるべき装備と準備が必要。奥多摩ビジターセンターの登山道状況[8]によると2012年9月25日に新しい木橋を設置。
  • 長尾平展望台を左に見てしばらくで沢を渡る。その先に水場がある。[3]

隣接する山

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 現在は付近の別の山頂の名称になっている。
  2. ^ (登りを一気に駆け上がるトレランレース)
  3. ^ 全行程を10等分した

出典

  1. ^ 国地理院地図、2020年7月
  2. ^ a b 毎日新聞社編著 『日本三百名山』 毎日新聞社、1997年、115頁。
  3. ^ a b 登山ルート・山旅スポット. “山岳信仰で栄えた奥多摩の名峰「大岳山」の登山ルート・難易度”. 山旅旅. 2020年10月8日閲覧。
  4. ^ 八王子辞典の会『八王子辞典』かたくら書店、2001年。ISBN 4-906237-78-9 
  5. ^ 田中澄江『花の百名山』文春文庫、1997年6月、69-72頁。 ISBN 4-635-09019-1 
  6. ^ 環境局都民の声窓口に寄せられた都民の声(令和5年12月分) 東京都 2024年10月4日閲覧
  7. ^ a b c d e f g h i 山と高原地図 23.奥多摩 2013 昭文社
  8. ^ 奥多摩ビジターセンター

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岳山 (東京都)」の関連用語

大岳山 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岳山 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岳山 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS