大岸頼好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岸頼好の意味・解説 

大岸頼好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 07:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大岸 頼好
生誕 1902年2月18日
高知県
死没 (1952-12-23) 1952年12月23日(50歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1923 - 1936
最終階級 陸軍大尉
除隊後 皇道翼賛青年連盟委員
テンプレートを表示

大岸 頼好(おおぎし よりよし、1902年2月18日 - 1952年12月23日)は、日本陸軍軍人右翼活動家。

経歴

高知県出身。陸軍士官学校卒(35期)[1]。1930年西田税の指導する秘密結社「天剣党」に参加、皇道派青年将校運動のリーダーとなり、1931年9月「皇政維新法案大綱」という国家改造計画を起草した。1936年の2.26事件に関係して待命となり、左翼から転向の中村義明とともに右翼団体「あけぼの社」を設立。同年12月大尉で予備役。1940年9月近衛新体制に即応、革新青年団結のため結成された皇道翼賛青年連盟委員となった。

脚注

  1. ^ 山崎正男編『陸軍士官学校』秋元書房、1969年、240頁。

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岸頼好」の関連用語

大岸頼好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岸頼好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岸頼好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS