キト (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/08 07:37 UTC 版)
キト 10793 Quito |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1992 CU2 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1992年2月2日 |
発見者 | E. W. エルスト |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 3.171 AU |
近日点距離 (q) | 2.903 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.439 AU |
離心率 (e) | 0.084 |
公転周期 (P) | 5.65 年 |
軌道傾斜角 (i) | 8.10 度 |
近日点引数 (Ω) | 102.93 度 |
昇交点黄経 (ω) | 276.66 度 |
平均近点角 (M) | 15.89 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 12.6 |
■Project ■Template |
キト (10793 Quito) は小惑星帯に位置する小惑星。ベルギーの天文学者エリック・エルストがヨーロッパ南天天文台で発見した。
エクアドル共和国の首都、キトから命名された。
関連項目
外部リンク
- キトの軌道要素(JPL、英語)
「キト (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- エクアドルのキトは赤道のすぐ南にある。
- オーストラリアのエリマキトカゲは日本のテレビのコマーシャルで広く知られるようになった.
- エリマキトカゲ
- 九柱戯((英国では)スキトルズ)で使用されるボウリングのピン
- 側膜胎座目の科で、スミレ属、ヒバンツス属、ヒメナンテラ属、メリキトゥス属を含む
- キトという,エクアドルの首都
- イブキトラノオという植物
- 周辺の地域には,有名なキトラ古墳や天武天皇と持(じ)統(とう)天皇の墓を含む,多くの他の古墳がある。
- この古墳は,構造や規模がキトラ古墳に似ている。
- まず,乳酸菌,光合成細菌,それにキトサンをEM菌で浄化された生活排水に加える。
- 光合成細菌は悪臭を取り除き,キトサンは抗菌作用がある。
- キトラ天文図は朝鮮式であることが判明
- 奈良県明(あ)日(す)香(か)村のキトラ古墳の天井に描かれた天文図は,東アジアに現存する天文図の中で最も古いものの1つであると言われている。
- キトラ古墳の壁画修復始まる
- 文化庁は,奈良県明(あ)日(す)香(か)村にあるキトラ古墳内の劣(れっ)化(か)した壁画をはぎ取り始めた。
- キトラ古墳の壁画が報道陣に公開される
- 9月10日,キトラ古墳の壁画「朱(す)雀(ざく)」が報道陣に公開された。
- 奈良県明(あ)日(す)香(か)村(むら)のキトラ古墳は7世紀末から8世紀初めの間に造られた。
- 2007年2月,壁画「朱雀」は修復を行うためにキトラ古墳内部の石室から取り外された。
- 畑戸さんはロシア人のパートナーとともに「ドン・キホーテ」のキトリ役を踊った。
- キト (小惑星)のページへのリンク