ガソリン・ディーゼル兼用オイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガソリン・ディーゼル兼用オイルの意味・解説 

ガソリン・ディーゼル兼用オイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 03:41 UTC 版)

API規格」の記事における「ガソリン・ディーゼル兼用オイル」の解説

ガソリンディーゼルオイル規格異な試験基準値により設定されているため、基本的に互換性はなくガソリンエンジンディーゼル規格油、ディーゼルエンジンガソリン規格油を使用することは一部除き出来ないガソリンエンジンオイルにおいてはディーゼルエンジンに必要とされる中和性(高硫黄軽油場合)、すすや高温スラッジ対す清浄分散性、低灰分DPF装着車場合)などに関する部分が不足もしくは不適合な事がありディーゼルエンジン使用することは望ましくないディーゼルエンジン用オイルガソリンエンジン使用して短期的に重大な不具合起こす事は考えにくいが中長期的に悪影響もたらす可能性がある。ガソリンエンジンディーゼルエンジンでは求められる洗浄分散性が異なりディーゼルオイルではガソリンエンジン生じやすい低温スラッジへの対応が不足していたり、規格によっては触媒への攻撃性高く、高灰分によりデポジット増加する場合もある。 ただしガソリン・ディーゼル兼用オイルが存在する。例としてはSN/CFやCJ-4/SMといった形で表記され前方表記されているのがメイン規格であり、後方表記されるのが付加されサブ規格となる。併記されている場合規格適合する限りガソリンおよびディーゼルエンジン使用が可能である。目にする事が多いものとしてはガソリン規格(Sx)にCF規格付加されたものがある。CF規格場合要求値が低く容易にガソリン規格付加できるレベル規格であるため多くガソリン向けオイルCF規格当の表記なされている。その他CF-4規格付加されオイル比較存在するが、CG-4以降になるとガソリン規格ディーゼル規格付加したものは少なくなっていき、逆にディーゼル規格ガソリン規格付加したものが多くなる。これはAPIディーゼル規格新し規格になるごとに厳しくなったことからガソリン規格ディーゼル規格性能付加する事が困難になり、逆にガソリン規格性能付加する方が容易になった為である。規格にかかるエンジン試験だけを取りげてもCF2種類少ないが、CF-4では4種類それ以降規格をおうごとに増え続けCJ-4に至っては9種類となっている。これはSN規格要求されるエンジン試験よりも多く開発および認証にかかるコストガソリン規格よりも大きくなっている。このため近年のCI-4,CJ-4といったディーゼル規格兼用オイルはCJ-4/SMやCI-4/SLといったディーゼル規格メインとなっているものが多い。

※この「ガソリン・ディーゼル兼用オイル」の解説は、「API規格」の解説の一部です。
「ガソリン・ディーゼル兼用オイル」を含む「API規格」の記事については、「API規格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガソリン・ディーゼル兼用オイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガソリン・ディーゼル兼用オイル」の関連用語

ガソリン・ディーゼル兼用オイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガソリン・ディーゼル兼用オイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAPI規格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS