清浄分散とは? わかりやすく解説

清浄分散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:25 UTC 版)

エンジンオイル」の記事における「清浄分散」の解説

エンジン稼動すると、その燃料燃焼過程で主に酸化による化合物スラッジ等の「汚れ」が発生する。これらの汚れ故障原因となったり、エンジン寿命短くする一因となる。これを防ぐ為にエンジン内に発生した汚れ取り込み分散させたり、酸性化中和するのも、エンジンオイル重要な作用1つである。大きなスラッジゴミエンジンオイルフィルターもしくはストレーナ)によってろ過されるようになっている。 こういった作用を持つ為に2ストロークエンジンオイルとは違って4ストロークガソリンエンジン用エンジンオイルではオイル使用経過と共に汚れていくのは、エンジン内の汚れオイル内に取り込んでいる結果だからである。ただしこの能力には限界がある為に一定期間ごとに交換する必要がある。なお、オイルの色が黒くなるのは、燃焼発生した炭化物スス)を取り込むためであり、色の黒さオイルの劣化は必ずしも平行しない。ディーゼルエンジンでは炭化物発生が多いために早期オイル黒くなるが、これは必ずしも劣化原因ではない。 また、給気によって燃焼室入り込んだ粉塵(主にケイ素酸化物)を洗浄する役割もある。エアフィルター通して吸気していても、フィルターの目よりも細かい物質通り抜けるので、それらを取り込んで粉塵による摩擦低減させる作用がある。

※この「清浄分散」の解説は、「エンジンオイル」の解説の一部です。
「清浄分散」を含む「エンジンオイル」の記事については、「エンジンオイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清浄分散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清浄分散」の関連用語

清浄分散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清浄分散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンジンオイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS