オリンピックのアーチェリー競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックのアーチェリー競技の意味・解説 

オリンピックのアーチェリー競技

(オリンピックアーチェリー競技 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 10:04 UTC 版)

オリンピックのアーチェリー競技
統括団体 世界アーチェリー連盟 (略称: WA)
種目数 5 (男子 2, 女子 2, 混合 1)
大会

オリンピックのアーチェリー競技(オリンピックのアーチェリーきょうぎ)は、1900年パリオリンピックで初めて実施された。1912年ストックホルムオリンピックでの未実施を挟み、1920年アントワープオリンピックまでの4大会で実施されたが、1924年パリオリンピック以降はオリンピック競技から一時外された。1954年5月、アテネでのIOC総会でアーチェリー、バレーボール柔道ローラースケート(のちのローラースポーツ)のオリンピック競技化が検討されるが全競技保留に[1]1972年ミュンヘンオリンピックから再び正式競技として復帰を果たし、1988年ソウルオリンピックからは団体種目が、2020年東京オリンピックからは混合団体が追加され現在に至る。

実施種目

1920年以前

種目 / 年 1900 04 08 12 20 合計
男子コルドン・ドレ50m個人         1
男子コルドン・ドレ33m個人       1
男子シャプレ50m個人       1
男子シャプレ33m個人       1
男子ペルシェ・ア・ラ・エルス個人       1
男子ペルシェ・ア・ラ・ピラミド個人       1
男子Championnat Du Monde個人       1
男子ダブルヨーク・ラウンド     2
男子ダブルアメリカン・ラウンド       1
男子チームラウンド       1
女子ダブルナショナル・ラウンド     2
女子ダブルコロンビア・ラウンド       1
女子チームラウンド       1
男子コンチネンタル・スタイル       1
男子固定鳥的・大型・個人       1
男子固定鳥的・大型・団体       1
男子固定鳥的・小型・個人       1
男子固定鳥的・小型・団体       1
男子移動鳥的50m個人       1
男子移動鳥的50m団体       1
男子移動鳥的33m個人       1
男子移動鳥的33m団体       1
男子移動鳥的28m個人       1
男子移動鳥的28m団体       1
種目数 7 6 3 - 10

1972年以降

種目 / 年 1972 76 80 84 88 92 96 2000 04 08 12 16 20 24 合計
FITAラウンド男子個人                   5
FITAオリンピックラウンド男子個人           9
FITAラウンド女子個人                   5
FITAオリンピックラウンド女子個人           9
FITAラウンド男子団体                           1
FITAオリンピックラウンド男子団体           9
FITAラウンド女子団体                           1
FITAオリンピックラウンド女子団体           9
FITAオリンピックラウンド混合団体                         2
種目数 2 2 2 2 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5

メダル獲得数の国別一覧

1920年以前

国・地域
1 ベルギー (BEL) 11 7 3 21
2 アメリカ合衆国 (USA) 6 5 6 17
3 フランス (FRA) 6 10 6 22
4 イギリス (GBR) 2 2 1 5
5 オランダ (NED) 1 0 0 1
総計 26 24 16 66
  • 出場選手の不足により、銀メダルが授与されなかった種目が3種目、同じく銅メダルが授与されなかった種目が9種目あった。また、銀メダルが2名に授与され、銅メダルが授与されなかった種目が1種目あった。

1972年以降

国・地域
1 韓国 (KOR) 27 9 7 43
2 アメリカ合衆国 (USA) 8 5 3 16
3 イタリア (ITA) 2 3 4 9
4 中国 (CHN) 1 6 2 9
5 ソビエト連邦 (URS) 1 3 3 7
6 フィンランド (FIN) 1 1 2 4
ウクライナ (UKR) 1 1 2 4
8 フランス (FRA) 1 1 1 3
9 オーストラリア (AUS) 1 0 2 3
10 スペイン (ESP) 1 0 0 1
トルコ (TUR) 1 0 0 1
12 日本 (JPN) 0 3 4 7
13 ドイツ (GER) 0 2 2 4
チャイニーズタイペイ (TPE) 0 2 2 4
15 ROC (ROC) 0 2 0 2
スウェーデン (SWE) 0 2 0 2
17 メキシコ (MEX) 0 1 2 3
18 オランダ (NED) 0 1 1 2
ポルトガル (POR) 0 1 1 2
ロシア (RUS) 0 1 1 2
21 インドネシア (INA) 0 1 0 1
22 イギリス (GBR) 0 0 4 4
23 EUN (EUN) 0 0 2 2
総計 45 45 45 135
  

総計

国・地域
1 韓国 (KOR) 27 9 7 43
2 アメリカ合衆国 (USA) 14 10 9 33
3 ベルギー (BEL) 11 7 3 21
4 フランス (FRA) 7 11 7 25
5 イタリア (ITA) 2 3 4 9
6 イギリス (GBR) 2 2 5 9
7 中国 (CHN) 1 6 2 9
8 ソビエト連邦 (URS) 1 3 3 7
9 フィンランド (FIN) 1 1 2 4
ウクライナ (UKR) 1 1 2 4
11 オランダ (NED) 1 1 1 3
12 オーストラリア (AUS) 1 0 2 3
13 スペイン (ESP) 1 0 0 1
トルコ (TUR) 1 0 0 1
15 日本 (JPN) 0 3 4 7
16 ドイツ (GER) 0 2 2 4
チャイニーズタイペイ (TPE) 0 2 2 4
18 ROC (ROC) 0 2 0 2
スウェーデン (SWE) 0 2 0 2
20 メキシコ (MEX) 0 1 2 3
21 ポルトガル (POR) 0 1 1 2
ロシア (RUS) 0 1 1 2
23 インドネシア (INA) 0 1 0 1
24 EUN (EUN) 0 0 2 2
総計 71 69 61 201

参加国

国・地域 / 年 96 00 04 08 12 20 24–68 72 76 80 84 88 92 96 00 04 08 12 16 20 合計
アルゼンチン (ARG) 1
アメリカ領サモア (ASA) 1
オーストラリア (AUS) 13
オーストリア (AUT) 4
アゼルバイジャン (AZE) 1
バングラデシュ (BAN) 3
ベルギー (BEL) 12
ブータン (BHU) 10
ベラルーシ (BLR) 7
ブラジル (BRA) 8
ブルガリア (BUL) 6
中央アフリカ (CAF) 1
カナダ (CAN) 12
チャド (CHA) 1
チリ (CHI) 4
中国 (CHN) 10
コートジボワール (CIV) 2
コロンビア (COL) 6
コスタリカ (CRC) 3
キューバ (CUB) 5
キプロス (CYP) 2
チェコ (CZE) 2
チェコスロバキア (TCH) 2
デンマーク (DEN) 9
ドミニカ共和国 (DOM) 1
エクアドル (ECU) 1
エジプト (EGY) 6
エルサルバドル (ESA) 2
スペイン (ESP) 12
エストニア (EST) 5
フィジー (FIJ) 3
フィンランド (FIN) 12
フランス (FRA) 15
イギリス (GBR) 14
ジョージア (GEO) 6
ドイツ (GER) 8
西ドイツ (FRG) 4
ギリシャ (GRE) 6
グアム (GUM) 1
香港 (HKG) 4
ハンガリー (HUN) 5
インドネシア (INA) 12
インド (IND) 8
イラン (IRI) 4
アイルランド (IRL) 6
イラク (IRQ) 1
イスラエル (ISR) 1
アメリカ領ヴァージン諸島 (ISV) 1
イタリア (ITA) 13
ヨルダン (JOR) 1
日本 (JPN) 12
カザフスタン (KAZ) 7
ケニア (KEN) 3
韓国 (KOR) 11
サウジアラビア (KSA) 2
ラオス (LAO) 1
リビア (LBA) 1
ルクセンブルク (LUX) 8
モロッコ (MAR) 1
マレーシア (MAS) 5
マラウイ (MAW) 2
モルドバ (MDA) 4
メキシコ (MEX) 11
モンゴル (MGL) 9
マルタ (MLT) 3
モナコ (MON) 2
モーリシャス (MRI) 3
ミャンマー (MYA) 5
オランダ (NED) 12
ネパール (NEP) 1
ノルウェー (NOR) 8
ニュージーランド (NZL) 7
フィリピン (PHI) 6
ポーランド (POL) 12
ポルトガル (POR) 6
北朝鮮 (PRK) 7
プエルトリコ (PUR) 5
カタール (QAT) 1
ルーマニア (ROU) 3
南アフリカ (RSA) 6
ロシア (RUS) 6
ROC (ROC) 1
EUN (EUN) 1
ソビエト連邦 (URS) 4
サモア (SAM) 2
スロベニア (SLO) 5
サンマリノ (SMR) 3
ソロモン諸島 (SOL) 1
スイス (SUI) 6
スロバキア (SVK) 2
スウェーデン (SWE) 13
トンガ (TGA) 2
タイ (THA) 4
タジキスタン (TJK) 2
チャイニーズタイペイ (TPE) 11
チュニジア (TUN) 1
トルコ (TUR) 10
ウガンダ (UGA) 1
ウクライナ (UKR) 7
アメリカ合衆国 (USA) 14
バヌアツ (VAN) 1
ベネズエラ (VEN) 3
ベトナム (VIE) 1
ユーゴスラビア (YUG) 2
ジンバブエ (ZIM) 3
参加数 3 1 3 3 27 24 25 35 41 44 41 46 43 49 55 56 51

脚注

  1. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月)。ISBN 4871522059。"オリンピックの柔道競技"。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックのアーチェリー競技」の関連用語

オリンピックのアーチェリー競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックのアーチェリー競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックのアーチェリー競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS