オケオと扶南とは? わかりやすく解説

オケオと扶南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 23:12 UTC 版)

オケオ」の記事における「オケオと扶南」の解説

扶南国」も参照 オケオは、メコンデルタ紀元1世紀から6世紀存在した歴史上王国である扶南属していたと考えられる扶南については、旅行者外交官証言朝貢使節記録に基づき正史編纂した古代中国多く史家たちの記録によって知られている。 扶南中国史にその名を残しているが、ベトナムカンボジア古文書には「扶南」の名は見られない。しかし漢文史料によって、中国人によって扶南呼ばれた国が、メコンデルタにおける支配的な政体であった判断できるその結果、この地域発見されるこの時代遺物歴史上扶南のものと認識されオケオとその関連遺跡での発掘品扶南存在を示す重要な情報となっている。 ベトナム考古学者歴史学者であるハー・ヴァン・タンは、宝石印章などのオケオ典型的な出土品単純に交流貿易結果であり、メコンデルタそれぞれの地域この後独立した文化発展させていく兆候示しているのに過ぎずメコンデルタからチャオプラヤーデルタを越えビルマまで広がった扶南文化存在をこれによって実証することは不可能だとしている。また、カンボジア記録において扶南名付けられ王国に関する記述が完全に欠けているという視点から、碑文に残るAninditapura、Bhavapura、Shresthapura、Vyadhapuraといった、古代クメール領域地理記憶伝える名前を採用し、「扶南」の名は使わないようにすべきだというクロード・ジャック(Claude Jacques)の観点支持している。 新石器時代後期から金属器時代初期に、オケオ徐々にメコンデルタ経済と文化中心になってゆき、また東南アジア航路上の重要な位置占めることによって職人交易人の集まる場所となり、インドのような外部文化の影響十分な都市化促したとも、ハー・ヴァン・タン論じている。 また扶南は、インド人たちが「スヴァルナブーミ(英語版)」(黄金野原)と呼んだ東南アジア地域最初現れであった可能性がある。

※この「オケオと扶南」の解説は、「オケオ」の解説の一部です。
「オケオと扶南」を含む「オケオ」の記事については、「オケオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オケオと扶南」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オケオと扶南」の関連用語

1
16% |||||

オケオと扶南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オケオと扶南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオケオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS