エンリル神殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 15:08 UTC 版)
ニップルには嵐の神エンリルの神殿(エ・クル)があった。現在知られているエンリル神殿はウル第3王朝の王ウル・ナンム(在位:前22世紀末頃-前21世紀初頭頃)によって初めて建設(再建)されたもので、その後ニップルの歴史を通じて修復と再建が繰り返された。エンリルに捧げられた神殿がそれ以前の時代から存在したことは疑いないが、ウル・ナンム以前の神殿の建造物は発見されていない。恐らくそれは現在残るジッグラトの下に埋もれているものと思われる。ウル・ナンムによる建設事業はエ・クル神殿の全域を改修・再建する大規模なものであった。この時代の建造物は床面より上の壁が残されていないため、下部構造しかわかっていない。神殿は北西-南東面を短辺、北東-南西面を長辺とする長方形で、外側から見て南西面の最も左端にメインエントランスがあった。神殿の外壁はバットレスの凹凸が取り巻いており、特にメインエントランス両脇のバットレスは他の壁よりも若干大きく、その外部は幅15センチメートル、深さ17センチメートルの3本の垂直の溝で装飾されていた。神殿の平面図はウルのジッグラトの境内にあった2つの初期王朝時代の神殿と類似性が見られる。神殿の外周はジックラト等と共にさらに道を隔てて壁で囲われていた。 この神殿はカッシート朝時代に大規模に再建された。この再建によってウル第3王朝時代の神殿遺構は大きく壊されており、床面しか残されていない。カッシート時代に建造された基礎は元々あったウル第3王朝時代の構造をそのまま用いたものではない。神殿の平面図については、シカゴ東洋研究所の"Nippur I: Temple of Enlil, Scribal Quarter and Soundings"のPLATE.15を参照されたい。 古バビロニア時代の大規模な修復活動を示す痕跡は見つかっておらず、神殿本体ではウル第3王朝の下部構造体の直上にカッシート時代の基礎が見つかっている。カッシート時代の建造物は、元々の神殿の構造を正確に受け継いではいなかったが、同様の設計によって建設されていた。カッシート時代を通じて各部屋・壁など増改築・修復が繰り返された。それぞれの工事の年代や順番などの関連付けは明確ではない。 この神殿はカッシート朝滅亡後のニップルの居住地としての事実上の放棄を経てアッシリア時代に再建された。アッシリア時代の神殿遺構は損傷が激しく、包括的に理解できるのは一部の部屋に限られる。残存している部屋の壁はカッシート時代のそれを踏襲しているが、一部の部屋は仕切り壁が追加されるなどしており、用途などが変更されたものと見られる。
※この「エンリル神殿」の解説は、「ニップル」の解説の一部です。
「エンリル神殿」を含む「ニップル」の記事については、「ニップル」の概要を参照ください。
- エンリル神殿のページへのリンク