ウルのジッグラトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウルのジッグラトの意味・解説 

エ・テメン・ニグル

(ウルのジッグラト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 05:09 UTC 版)

ウル・ナンムジッグラトの再建模型図。1939年のレオナード・ウーリー (vol. V, fig. 1.4) による再建に基づく)
再建されたジッグラトのファサード新バビロニア時代の実際の遺構が上部に突き出ているのがうかがえる。

エ・テメン・ニグルシュメール語 E-temen-nigur(u) É.TEMEN.NÍ.GÙR(U).(RU) 𒂍𒋼𒉎𒅍(𒊒)[1] 「畏怖をもたらす基礎の家」[2]Ziggurat of Ur[3] は、ウル第三王朝ウル(今日のイラクジーカール県ナーシリーヤ近郊)に位置したジッグラト。通称「ウルのジッグラト」。

年表

出典

  1. ^ Jacob Klein Three Šulgi hymns: Sumerian royal hymns glorifying King Šulgi of Ur, Bar-Ilan University Press (1981), ISBN 9789652260185, p. 162.
  2. ^ Shumeru : Jinrui saiko no bunmei. Kobayashi, Toshiko, 1949-, 小林, 登志子, 1949-. Tōkyō: Chūō Kōron Shinsha. (2005). ISBN 4-12-101818-4. OCLC 675847194. https://www.worldcat.org/oclc/675847194 
  3. ^ a b Explore the ziggurat of Ur, The Ziggurat of Ur, the British Museum's web site on Mesopotamia covering Sumer, Babylonia and Assyria.
  4. ^ Gardner's Art Through the Ages by Helen Gardner, Fred S. Kleiner, Christin J. Mamiya
  5. ^ Ring, Trudy; Salkin, Rober M.; La Boda, Sharon. International Dictionary of Historic Places. p. 719. ISBN 1884964036 
  6. ^ E. Sollberger, Mr. Taylor in Chaldaea, Anatolian Studies (1972)
  7. ^ Woolley, C. Leonard (1939). The Ziggurat and its Surroundings. Ur Excavations. 5 

参考文献

  • Woolley, C. Leonard and Moorey, P. R. S., Ur of the Chaldees: Revised and Updated Edition of Sir Leonard Woolley's Excavations at Ur, Cornell University Press (1982).

関連項目

外部リンク

座標: 北緯30度57分46秒 東経46度06分11秒 / 北緯30.9627度 東経46.1031度 / 30.9627; 46.1031


ウルのジッグラト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 15:57 UTC 版)

ジッグラト」の記事における「ウルのジッグラト」の解説

ウルのジッグラト(エ・テメン・ニグル)は紀元前2100年頃、ウル第三王朝ウル・ナンム建造したとされている。規模第一層底面62.5m×43m、高さ11m、第二層底面38.2m×26.4m、高さ5.7mで、最上部に月神ナンナ祀る神殿載せていた。長方形基部四つの角はほぼ東西南北指しており、正面左右から真直ぐに階段かかっている。正面階段のみ三層目まで達していた。全体では上面底面より小さ側面台形の箱を重ねたような建造物である。メソポタミアでは建築用いられる質の良い木材少なかったこともあり、現在でもよく使用される日乾煉瓦焼成煉瓦用いられた。躯体主要部日乾煉瓦によって構成され表面焼成煉瓦仕上げられている。壁はバットレス控え壁)と呼ばれる突出部がついており、規則的に凹凸ができていることによって単調ではなくなり、陰影のある外観となっている。また、底面の各辺や壁体の稜線中央膨らみつけられているところからすでに視覚的補正効果ねらった表現なされていたと考えられるイラクにある。

※この「ウルのジッグラト」の解説は、「ジッグラト」の解説の一部です。
「ウルのジッグラト」を含む「ジッグラト」の記事については、「ジッグラト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウルのジッグラト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルのジッグラト」の関連用語

ウルのジッグラトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルのジッグラトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエ・テメン・ニグル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジッグラト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS