エルデイ王国とは? わかりやすく解説

エルデイ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 17:02 UTC 版)

マヴァール年代記」の記事における「エルデイ王国」の解説

マヴァール帝国東南位置する王国首都ブラッショー帝国との関係は非常に険悪であり、武力抗争は百数度にも及ぶ、住民同士釣り場諍い戦争にまで発展したケースもある。アルパード帝の治世の頃にはすでに存在しており、マヴァール帝国とは元々同じ民族可能性高く言語もほぼ同じである。なお、エルデイとはトランシルヴァニアハンガリー語名でもある。 九柱将軍(ナインポラトス) 王国軍の9人の最高級指揮官遠征軍司令官国都防御司令官近衛軍団長国軍総帥といった最重要軍職占める。ラザールのように特命全権大使といった外交畑の要職にも就任できる。王国支える9本の中央と8方角擬せられるが、象徴的なもので実際に配置されるわけではないジグモンド七世 エルデイ王国の国王40代前半偉大な英雄という柄ではないが、それなりの器量才幹備え乱世人君としての野心も持つ。 ミロスラフ 九柱将軍一柱60代老人老練をもって鳴る王国随一宿将高齢のためか軍略衰え見せているが、襟度までは失っていない。ミハイ峡谷との戦いでラザール補佐受けてから彼を支持するラザール 九柱将軍一柱24歳若年ながら才幹国王認められて、九柱将軍に列せられる。右頬に細長い傷があり、興奮する赤く浮き上がる人相を持つ。マヴァール帝国駐箚大使として赴き、対マヴァールの首謀をなすが、それは国益ではなく自身栄達野望成就させるためである。 オルブラヒト 九柱将軍一柱36歳文人めいた温和な風貌とは裏腹に王国全軍冠絶する猛将で、陣頭立てば兵士士気を3割がた増大させるという。かつてマヴァールとの戦闘で、毒矢受けた右腕を自ら斬り落とし不具となる。その経緯から、隻腕将軍(ヴァンデーリアン)の異名を持つ。近年近衛兵団総指揮使を務めていたが、ツルナゴーラ継承戦役においてエルデイ軍の主将として参戦する重臣としても見識優れラザール危険性見抜く剛直で信のおける人為からカルマーンから高く評価された。 グンナール ラザール幕僚大使となった彼の副使務める。

※この「エルデイ王国」の解説は、「マヴァール年代記」の解説の一部です。
「エルデイ王国」を含む「マヴァール年代記」の記事については、「マヴァール年代記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エルデイ王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルデイ王国」の関連用語

エルデイ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルデイ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヴァール年代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS