エルギン産とは? わかりやすく解説

エルギン産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 14:50 UTC 版)

スコッチ・ウイスキーの銘柄一覧」の記事における「エルギン産」の解説

ベンリアック(Benriach) ベンリアック蒸留所製造トフィーのような甘さ特徴ブレンデッドウイスキーの「クィーン・アン」、「サムシング・スペシャル」の原酒オフィシャル1994年初め発売された。大麦麦芽一部自家製麦でまかなっている。 グレンバーギ(Glenburgie) グレンバーギ蒸留所製造ラムレーズンのような香りバニラのような味が特徴ブレンデッドウイスキーバランタイン」に用いられ、同酒を構成する魔法の7」のひとつに数えられる仕込み水の確保苦労していることから生産量少ない。 グレンエルギンGlen Elginグレンエルギン蒸留所en製造ソフトな口当たり特徴蒸留所ホワイトホース社が所有している関係からホワイトホース原酒として使用されている。かつては12年物のオフィシャルボトルのラベル白馬描かれていた。 グレンロッシー(Glenlossie) グレンロッシー蒸留所製造白檀のような香り特徴グレンロッシー蒸留所の再留釜のラインアームには精留器が取り付けられており、これによりエタノール濃度高く口当たりの軽いニュースピリッツ作られるブレンデッドウイスキーの「ヘイグ」と「ディンプル」の主要原酒グレンマレイGlen Morayグレンマレイ蒸留所en製造かつてはブレンデッドウイスキー原酒として評価高かった半面個性乏しかったが、1999年白ワインを熟に用いるようになってから個性弱さ払拭されたと評されている。 リンクウッド (Linkwood) リンクウッド蒸留所製造軽くまろやか飲みやすく、伝統的に入手できる最上のモルト一つ」と評されている。蒸留所敷地内の池に白鳥飛来することにちなみ、ラベルには白鳥描かれている。 ロングモーン (Longmorn) ロングモーン蒸留所製造ラム酒のような香りドライスパイシーな味が特徴で、ブレンデッドウイスキー原酒としてマッカランやグレンファーに匹敵する評価得ている。ブレンデッドウイスキーの「クィーンアン」や「サムシングスペシャル」の原酒として用いられている。 マノックモア(Mannochmore) マノックモア蒸留所製造。色がレモンのように薄い。大麦麦芽仕込みグレンロッシーと同じものが用いられており、グレンロッシー同様にブレンデッドウイスキーの「ヘイグ」と「ディンプル」の主要原酒として用いられている。ただし、マノックモアの再留器には精留器が取り付けられていないミルトンダフ(Miltonduff) ミルトンダフ蒸留所製造軽く洗練された風味持ち味ブレンデッドウイスキーバランタイン」を構成する魔法の7」のひとつ。

※この「エルギン産」の解説は、「スコッチ・ウイスキーの銘柄一覧」の解説の一部です。
「エルギン産」を含む「スコッチ・ウイスキーの銘柄一覧」の記事については、「スコッチ・ウイスキーの銘柄一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エルギン産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルギン産」の関連用語

エルギン産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルギン産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコッチ・ウイスキーの銘柄一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS