エヌ‐ジー‐エヌ【NGN】
読み方:えぬじーえぬ
《next generation network》インターネットで用いられるIP技術を利用した次世代の通信網。従来の回線交換式の電話網に代わり、IPネットワークの利便性と経済性、電話網の信頼性と安全性という双方の長所を採り入れたもの。電話、データ通信、動画のストリーミング配信などを融合したサービスの提供、有線通信と移動体通信を区別せずに使用できるFMCの実現、通信品質(QoS)とセキュリティーの確保を目標とする。国際電気通信連合(ITU)、欧州電気通信標準化協会(ETSI)、日本の次世代IPネットワーク推進フォーラムなどにより、標準化が推進されている。IP NGN(internet protocol next generation network)。次世代IPネットワーク。
NGN
読み方:エヌジーエヌ
別名:IP NGN,IP次世代ネットワーク
NGNとは、IP(Internet Protocol)をベースとする基幹通信回線網のことである。従来の、回線交換式の電話回線網に替わる次世代のネットワーク基盤として、標準化と移行が推進されている。
NGNを通信網の基盤として用いれば、回線式電話網の安定性を保ちながらもIP電話やデータ通信、コンテンツのストリーミング配信やディレクトリサービスといった多様な情報通信サービスを柔軟に運用することが可能になる。
NGNは幾つかの国際的団体によって標準化が推進されている。2004年にヨーロッパ電気通信標準化協会(ETSI)では「TISPAN」(Telecommunications and Internet converged Services and Protocols For Advanced Networking)プロジェクトにおいて標準化が進められ、2005年5月には、国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ(ITU-TS)とIETF(Internet Engineering Task Force)が共同プロジェクトで「FGNGN」(Focus Group Next Generation Network)を発足している。日本でも、2005年12月に「次世代IPネットワーク推進フォーラム」が設立され、標準化に向けた取り組みが行われている。
参照リンク
Focus Group on Next Generation Networks (FGNGN) - (ITU-T)
次世代IPネットワーク推進フォーラムについて - (PDF形式)
- エヌ‐ジー‐エヌのページへのリンク