エスカル御殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスカル御殿の意味・解説 

エスカル御殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 09:07 UTC 版)

エスカル御殿
基本情報
本名 傳 政春
通称 プチリアルプロレスラー
The Legendary man
国籍 日本
生年月日 (1970-03-31) 1970年3月31日(55歳)
出身地 秋田県秋田市
所属 闘龍門
秋大プロレス研究会
秋霜会
→サイトー會館。
身長 173cm
体重 65.6kg
リーチ 180cm
階級 ウェルター級
ライト級
フェザー級
バックボーン サンボ学生プロレス
テーマ曲 「AOcorner」
青西高嗣
「PANDORA」
「Knock You Out!」
私立恵比寿中学
テンプレートを表示

エスカル御殿(エスカルごでん、1970年3月31日 - )は、日本男性総合格闘家秋田県秋田市出身。サイトー會館所属。ブラジリアン柔術青帯。アマチュアキックボクシング 第2代BRAVE OVER50 ミドルエイジ中量級王者。

来歴

1998年、秋田県内の格闘技愛好家たちとともに柔術寝技などの格闘技練習会『秋霜会[1]』(のちのサイトー會館)を立ち上げた。まだアマチュア格闘技が今ほど一般的ではなかった時代、地方都市で格闘技の火を絶やさぬよう活動を始める。

2000年3月、30歳を目前にアマチュア修斗公式戦に初出場。以来、年齢的な不利をものともせず、東北各地の競技会に精力的に参戦した。

秋田県におけるアマチュア格闘技の草創期を支えた選手の一人とされ、46歳を過ぎてもなおアマチュア修斗東北選手権を3度制し、ついには全日本選手権の舞台にも立った。

アマチュア修斗の規定により、50歳を超える者の試合出場は認められないため [2]2020年度をもって定年を迎え引退する予定だったが、アマチュア修斗委員会の特別措置により、2021年3月28日、佐藤ルミナが代表を務める修斗オフィシャルジム「ROOTS」にて、プロ昇格を懸けたトライアウトマッチに挑んだ。勝てばプロ修斗ライセンスを取得し現役続行という最後のチャンスだったが、キャリア初のKO負けを喫し、21年に及ぶアマチュア修斗の活動を51歳の誕生日3日前に終えた。

それでも格闘技への情熱は消えることなく、2023年11月、青森県で開催されたプロ格闘技興行『GFG』への出場オファーを受諾。53歳にしてプロ総合格闘家デビューを果たす。試合は5分2R制、肘打ちありのMMAユニファイドルールで行われ[3] 、体重が2階級上の相手で、かつ日本人で唯一金原正徳から一本勝ちを挙げた佐東伸哉との対戦となった。試合は苦しい展開ながらフルラウンドを戦い抜き、判定0-3で敗れたものの、その健闘は関係者から称賛された。

2024年11月3日、『GFG』に2年連続で出場。前回のウェルター級からフェザー級に下げて臨み、2ラウンド2分22秒パウンド連打によるTKO勝ちを収め、総合格闘技公式戦では約4年ぶりの勝利を手にした。

現在も「生涯現役」を掲げ、アマチュアキックボクシング大会への出場を続ける一方、地域で行われる格闘技競技会ではレフリーとして活躍している。

人物・エピソード

北朝鮮訪問

地下鉄サリン事件の奇跡的回避

  • 1995年3月20日、地下鉄サリン事件発生当時、営団地下鉄日比谷線を通勤で利用していたが、事件当日は偶然にも寝坊し、通勤電車に乗り遅れて被害を免れた。通常の経路であれば、サリンが散布された列車茅場町駅から乗車していた可能性があり[4] 、同じ通勤経路の利用者が事件に巻き込まれて命を落としている。そのわずか10日後、警察庁長官狙撃事件が発生。続発する重大事件の速報に触れ、「東京でテロが進行している」という危機感を強く抱くこととなった。さらにオウム事件の実行犯が逮捕された際には、勤務先の至近に設置された築地警察署特別捜査本部を窓越しに目撃している。当時の築地署周辺は騒然とし、容疑者の連行劇など刻々と変わる状況を映すテレビと現場の両方を同時にリアルタイムで見ていた。これらの経験が、後年に至るまでオウム事件に対する強い関心を持ち続けるきっかけとなった。

プロレス信仰と格闘技の実践

  • 1988年7月27日、秋田県立体育館で行われたIWGPヘビー級王座挑戦者決定リーグ戦・アントニオ猪木vsマサ斎藤戦の試合後、興奮冷めやらぬエスカルはマサ斎藤の健闘を称えようと声を上げながら接近した。そこへ、セコンドに付いていたビッグバン・ベイダーが立ちはだかり、やや乱暴に押し戻された。実際は手加減された軽い一押しに過ぎなかったが、プロレスラーに絡んでもらった事に感激したエスカルは「これは大きなリアクションで応えねば」と咄嗟に忖度。勢いよくパイプ椅子席に倒れ込んだ。この様子にベイダーも一瞬驚きを見せた。
  • かつて『週刊プロレス』で連載していた、ブラックユーモア溢れるプロレス短文時事ネタの読者投稿コーナー『ほとんどジョーク』に投稿した作品が優秀作[5]に選出され、作家・更科四郎がその投稿作のイメージをイラスト化。週プロNo.329号(1989年7月発売)の誌面1ページを使い掲載された。[6]
  • 学生プロレスのサークルに所属していた経験があり、アマチュア格闘家として活動する傍ら、みちのくプロレスの前座や地元プロレス団体でプロレスの試合を幾度か行った[7]。所属していたプロレスサークルの名称は『闘龍門』で、ウルティモ・ドラゴンが1996年に設立したプロレスラー養成所と奇しくも同じ名称であるが、1988年時点で所属サークル側がこの名称で活動を始め、先に使用していたと認識をしている。そして、このサークルでの活動を通じて、のちに第1回空道世界選手権 中量級王者となる高田久嗣と出会うこととなる。
  • 2002年9月、「日本柔術界の父」といわれる中井祐樹から直接ブラジリアン柔術の青帯を授与された。
  • 2011年、地下格闘技団体が開催したトーナメントに出場し、決勝で団体側がエースとして推す選手を破り優勝。これによって主催者と観客を大いに困惑させ、その後間もなく団体は消滅している。
  • ウエイトトレーニングは行わず、プッシュアップスクワットのプロレス式自重トレーニングを続けている。食生活はスーパーの弁当や総菜が中心だが、年齢を重ねても体力、持久力、集中力はいずれも高い。毎回、ミット打ちとスパーリングを合わせた3分5ラウンドを、ほとんど休憩なく行う練習を継続できるのは、自身の志向に基づく鍛錬の積み重ねだけではなく、生まれ持った身体的な資質も伺わせる。
  • リングネームの元々の読み方は「エスカルごてん」だった。しかしラジオ番組[8]に投稿した際、MC古舘伊知郎に「エスカルごでん」と読み間違えられる。古舘のプロレス実況とともに青春時代を過ごした本人にとって、それはむしろ光栄な事と受け止め「あの古舘がごでんと読んだのならそれでいい」——そう言って、以後リングネームの読み方を「ごでん」に変更することを決めた。
  • 座右の銘はアントニオ猪木の『いつ何時、誰の挑戦でも受ける』という言葉である。

多彩な趣味と関心領域

  • サザンオールスターズのファン歴は40年以上にわたる。特に強い思い入れを持つようになったきっかけは、『'88ワールドプロレスリング・8.8横浜決戦 藤波vs猪木[9]』放送回のエンディング[10]新日本プロレスの地方巡業回想シーンに合わせて流れた『旅姿六人衆』に心打たれことにある。アントニオ猪木の没後間もなく行われた桑田佳祐のライブツアー[11]において、猪木追悼のパフォーマンスを期待して秋田から仙台の会場まで駆けつけた。現在も、桑田佳祐の「プロレス愛」が反映されることを期待し[12]、全国各地のツアー会場に足を運び、昭和プロレスにまつわる話題がライブで取り上げられることを楽しみにしている。
  • 格闘技の世界で活動を続けながらも、本人はプロ野球、特に日米のペナントレースに強い関心を寄せてる。なかでも読売ジャイアンツ原辰徳に対する思い入れは深く、RIZINUFCといった格闘技イベントにあまり興味を示さない一方、野球に関する話題になると熱く語る場面が多い。
  • 趣味は巡り。体を温め気分を癒やす目的で近隣他県を問わず名店を訪ね歩いている。

戦績

プロ総合格闘技

総合格闘技 戦績
7 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合
5 2 0 3 0 0
2 0 0 2
勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
武田光信 2R 2:22 TKO (パウンド Global Fightingsport Game 4[13] 2024年11月3日
× 佐東伸哉 5分2R終了 判定0-3 Global Fightingsport Game 3[14] 2023年11月19日
ぴーすけ 3分2R終了 判定3-0 クレイジーサーカス プレミアム4
【-73kgトーナメント決勝戦】
2011年11月13日
松井幸宏 3分2R終了 判定3-0 クレイジーサーカス プレミアム4
【-73kgトーナメント準決勝】
2011年11月13日
柴田司[15] 3分2R終了 判定3-0 クレイジーサーカス プレミアム3
【-73kgトーナメント1回戦】
2011年7月17日
佐藤生樹 1R 2:17 TKO クレイジーサーカス プレミアム2 2011年4月10日
× 佐藤建彦 3分2R終了 判定0-3 クレイジーサーカス プレミアム1 2010年10月10日

アマチュア総合格闘技

総合格闘技 戦績
38 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合
17 0 6 11 0 0
21 1 3 17
勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
× 田中龍矢 2R 1:28 TKO[16] アマチュア修斗公式戦トライアウトマッチ[17] 2021年3月28日
2020年度北日本アマチュア修斗選手権大会 ライト級 3位
× 網恭佑 1R 3:31 チョークスリーパー 2020年度北日本アマチュア修斗選手権大会[18] 2020年11月23日
津野凌平 4分1R終了 判定2-1 2020年度北日本アマチュア修斗選手権大会 2020年11月23日
× 川幡昌弘 4分1R終了 判定0-3 第26回全日本アマチュア修斗選手権大会 2019年9月29日
第13回東北アマチュア修斗選手権大会 ライト級 優勝
奈良龍世 3分2R終了 判定3-0 第13回東北アマチュア修斗選手権大会[19] 2019年6月23日
× 平澤克明[20] 4分1R終了 判定0-3 第25回全日本アマチュア修斗選手権大会 2018年10月14日
第12回東北アマチュア修斗選手権大会 ライト級 優勝
櫻庭泰裕[21] 3分2R終了 判定3-0 第12回東北アマチュア修斗選手権大会 決勝[22] 2018年7月29日
佐藤永遠 4分1R終了 判定3-0 第12回東北アマチュア修斗選手権大会 2018年7月29日
× 水野怜[23] 4分1R終了 判定0-3 第8回北信越アマチュア修斗選手権大会 2018年6月10日
酒井章 1R チョークスリーパー 第8回北信越アマチュア修斗選手権大会 2018年6月10日
× 早川智也[24] 4分1R終了 判定0-3 第24回全日本アマチュア修斗選手権大会 2017年9月23日
第11回東北アマチュア修斗選手権大会 ウェルター級 準優勝
× 工藤尚 3分2R終了 判定0-3 第11回東北アマチュア修斗選手権大会 決勝[25] 2017年7月2日
松本龍馬 4分1R終了 判定3-0 第11回東北アマチュア修斗選手権大会 2017年7月2日
× 伊集守道[26] 4分1R終了 判定0-3 第23回全日本アマチュア修斗選手権大会[27] 2016年10月9日
第10回東北アマチュア修斗選手権大会 ウェルター級 優勝
竹下登[28] 3分2R終了 判定2-0 第10回東北アマチュア修斗選手権大会[29] 2016年6月19日
第5回東北アマチュア修斗選手権大会 ウェルター級 準優勝
× 吉田真也[30] 3分2R終了 39-44 第5回東北アマチュア修斗選手権大会 決勝 2011年8月28日
井上裕介 4分1R終了 23-16 第5回東北アマチュア修斗選手権大会 2011年8月28日
× 小野寺裕也[31] チョークスリーパー みちのくプロレス みちのく秋祭りイベントプロレスシリーズ 2009年9月22日
第3回東北アマチュア修斗選手権大会 ウェルター級 3位
× 吉田真也 4分1R終了 20-24 第3回東北アマチュア修斗選手権大会 2009年7月5日
太田隆幸 4分1R終了 26-23 第3回東北アマチュア修斗選手権大会 2009年7月5日
× 佐々木大輔 4分1R終了 18-20 第2回東北アマチュア修斗選手権大会 2008年7月6日
× 佐々木大輔 5分1R終了 判定0-3 club DEEP in Zepp sendai
【フューチャーキングトーナメント70kg級1回戦】
2007年10月28日
× 藤田博晃[32] 4分1R終了 17-23 第1回東北アマチュア修斗選手権大会 2007年7月1日
× 岡元飛竜 4分1R終了 18-21 第5回東北アマチュア修斗オープントーナメント1回戦 2006年7月16日
第4回東北アマチュア修斗オープントーナメント ウェルター級 3位
× 田口公一 4分1R終了 20-25 第4回東北アマチュア修斗オープントーナメント準決勝 2005年7月24日
横田庸介 1R 1:41 チョークスリーパー 第4回東北アマチュア修斗オープントーナメント2回戦 2005年7月24日
佐々木大輔 1R 1:17 片逆エビ式アキレス腱固め 第4回東北アマチュア修斗オープントーナメント1回戦 2005年7月24日
× 今野章 4分1R終了 判定 第3回東北アマチュア修斗オープントーナメント 2回戦 2004年8月8日
佐々木正次 4分1R終了 判定 第3回東北アマチュア修斗オープントーナメント 1回戦 2004年8月8日
× 西岡裕 4分1R終了 17-23 第2回東北アマチュア修斗オープントーナメント 2回戦 2003年8月3日
会田昭 4分1R終了 26-21 第2回東北アマチュア修斗オープントーナメント 1回戦 2003年8月3日
第1回東北アマチュア修斗オープントーナメント ウェルター級 準優勝
× 及川希 フロントチョーク 第1回東北アマチュア修斗オープントーナメント 決勝 2002年7月14日
成田貴由樹 4分1R終了 31-20 第1回東北アマチュア修斗オープントーナメント 準決勝 2002年7月14日
中村和也 ネックロック 第1回東北アマチュア修斗オープントーナメント 1回戦 2002年7月14日
× 橋爪巨樹 3分2R終了 43-46 山形フリーファイト WITH YAMAGATA BJJ JAM 2001年6月3日
× 今野章 3分2R終了 39-44 アマチュア修斗 郡山大会 2001年3月4日
海老名尚幸 腕ひしぎ十字固め アマチュア修斗 仙台大会 2000年10月29日
加藤喜行 腕ひしぎ十字固め パレストラ仙台主催アマチュア大会 2000年3月20日

アマチュアキックボクシング

キックボクシング 戦績
22 試合 (T)KO 判定 その他 引き分け 無効試合
9 2 7 0 4 0
9 1 8 0
勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
山本拓志 2分2R終了 判定3-0 BRAVE-52
【OVER50ミドルエイジ中量級王座防衛3】
2024年12月15日
× 今野龍季 2R 1:29 TKO BRAVE-50
ミドル級トーナメント決勝
2024年3月31日
館花ヤ二ス 2分1R終了 判定3-0 BRAVE-50
ミドル級トーナメント準決勝
2024年3月31日
戸澤秋斗 2分1R終了 判定3-0 BRAVE-50
ミドル級トーナメント1回戦
2024年3月31日
国竹正樹 2分2R終了 判定0-1[33] BRAVE-49
【OVER50ミドルエイジ中量級王座防衛2】
2023年12月24日
平塚宏 2分2R終了 判定3-0[34] BRAVE-48
【OVER50ミドルエイジ中量級王座防衛1】
2023年8月27日
三上卓也 2分2R終了 判定3-0 BRAVE-47
ミドル級トーナメント
2023年3月26日
× 村井大輔 2分2R終了 判定0-3[35] BRAVE-46
【ミドルエイジU35中量級タイトルマッチ】
2022年12月11日
岑英二 90秒2R終了 判定3-0[36] BRAVE-45
【OVER50ミドルエイジ中量級暫定王座決定トーナメント決勝】
2022年8月21日
× 藤好浩之 90秒2R終了 判定0-3 BRAVE-44
【OVER50ミドルエイジ中量級トーナメント決勝】
2022年4月24日
中村啓介 1R TKO BRAVE-44 2022年4月24日
× 中村友哉 2分2R終了 判定0-3 BRAVE-41 2020年8月2日
庄司利明 2R1:15 TKO NO NAME HEROES[37] 2019年12月15日
中川巧介 2分2R終了 引き分け BRAVE-35 2018年4月8日
× 佐々木雄哉 2分2R終了 判定0-2 BRAVE-32 2017年4月9日
本庄都志 90秒3R終了 判定2-0 NO NAME HEROES 12[38] 2016年11月27日
山口千博 2分2R終了 判定1-1 BRAVE-30 2016年8月7日
渡部翔龍 2分2R終了 ドロー みちのくプロレス ゴールデンウイークツアー2012 2012年5月3日
× 金直孝 2分2R終了 判定0-3 BRAVE-12 2010年4月18日
× 渡辺雄貴 2分2R終了 判定0-3 BRAVE-9 2009年4月5日
× 阿部雅俊[39] 2分2R終了 判定0-3 BRAVE-7 2008年8月10日
× 田中信一 2分2R終了 判定0-3 BRAVE-6 2008年4月20日
勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
× 菊池寛太 4:02 裸締め おぎちゃんフリーファイト 2024年8月25日
小向将太 判定3-0 BRAVE-6 2008年4月20日
小向隆市 引き分け BRAVE-4 2007年8月19日
原田智也 一本 BRAVE-1 2006年8月27日
× 鈴木一志 4分1R終了 判定 第1回修斗グラップリング東北オープントーナメント with B.J.J JAM3 2003年11月16日
× 早坂俊明[40] アキレス腱固め 修斗グラップリングみちのく 2003年3月16日
× 藤澤陽輔 判定5-6 修斗グラップリングみちのく 2003年3月16日
佐々木正次 25:00 レフリーストップにより引き分け SUBMISSION FIGHTING COMPETITION MATCH 2002年2月3日

ブラジリアン柔術

勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
× 平岩宏亮 判定0-10 おぎちゃんフリーファイト 2024年8月25日
× 西野大樹 判定0-0 コパ・パラエストラ東北2006 BJJオープントーナメント
アダルト紫帯レーヴィ級 1回戦
2006年9月17日
田坂和也 襟締め 第2回ブラジリアン柔術東北新人大会
青帯レーヴィ級
2006年5月21日
× 入野樹美 判定 第2回ブラジリアン柔術東北新人大会
青帯アブソリュート級
2006年5月21日
田子俊也 判定 コパ・パラエストラ東北BJJオープントーナメント
【マスター白帯レーヴィ級 決勝】
2002年9月15日
長澤幸司 判定 コパ・パラエストラ東北BJJオープントーナメント
【マスター白帯レーヴィ級 準決勝】
2002年9月15日
× 山田勝功 判定2-4 COPA-TOUHOKU2
【中量級トーナメント(61~72.9kg)】
2001年9月15日
三上敏也 腕ひしぎ十字固め COPA-TOUHOKU2
【中量級トーナメント(61~72.9kg)】
2001年9月15日
松崎栄 判定15-0 山形フリーファイト WITH YAMAGATA BJJ JAM
アダルト・レーヴィ級
2001年6月3日

獲得タイトル

  • 第2代 BRAVE OVER50ミドルエイジ中量級王者(2022年8月21日~)
  • クレイジーサーカス -73kgトーナメント優勝(2011年11月13日)

表彰

  • 週刊プロレス「ほとんどジョーク」入選(1989年8月1日号)
  • 第13回東北アマチュア修斗選手権大会 ライト級 優勝(2019年6月23日)
  • 第12回東北アマチュア修斗選手権大会 ライト級 優勝(2018年7月29日)
  • 第10回東北アマチュア修斗選手権大会 ウェルター級 優勝(2016年6月19日)
  • 東北BJJオープントーナメント マスター白帯レーヴィ級 優勝(2002年9月15日)

外部リンク

前王者
イーグル藤好
第2代BRAVE OVER50ミドルエイジ中量級王者

2022年8月21日 - 現在

空位
次タイトル獲得者
N/A

脚注

  1. ^ 義足のキリンたいようの飼育担当となる獣医師高橋広志が「格闘技通信」の読者欄で練習仲間を募集し、アマチュア格闘家の千田欽子、鍼灸師の齋藤竹延らと共に発足した
  2. ^ アマチュア修斗出場への年齢制限を新たに規定 一般社団法人 日本修斗協会 2018年6月4日
  3. ^ 青森の地元密着型MMAイベント=GFG 一般社団法人日本MMA審判機構 2019年6月20日
  4. ^ 地下鉄サリン事件 警察の交信のやりとり(第一報〜8時40分) 毎日新聞 毎日動画
  5. ^ 今週イチバンおもしろかった作品と作者
  6. ^ 朝顔型小便器の一般人用と特注のジャイアント馬場用を並べ、股間の位置を比較してみた」というネタで、後日掲載料としてベースボールマガジン社より12500円の小切手が届いた。
  7. ^ 不二草紙 本日のおススメ 秋田こまちプロレス@由利本荘市 2010年8月17日
  8. ^ NHKラジオ第1放送『闘魂フォーエバー アントニオ猪木さんをしのんで』2023年10月9日放送
  9. ^ 1988年8月13日放送分
  10. ^ 当時猪木の最後の試合になると噂された1988年8月8日の藤波vs猪木のIWGPヘビー級選手権の完全中継で、実況で古舘伊知郎が一夜限りのカムバックをし、この放送だけの特別なエンディングも用意された
  11. ^ 桑田佳祐 LIVE TOUR 2022「お互い元気に頑張りましょう!!」2022年11月2日 宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ
  12. ^ 「サザン」10年ぶり新アルバムでも“猪木愛”は不変! 「桑田佳祐」の深すぎるプロレスファンぶりを振り返る デイリー新潮 2025年3月26日配信
  13. ^ 【GFG04】青森から、全国へ。本州最北のMMA大会から、再確認──J-MMA界における地方独立大会の重要性MMAPLANET 2024年11月4日
  14. ^ GFG 11.19 青森 プラザマリュウ五所川原(結果):大里洋志、大高幸平に判定勝ち。中村雄一、櫻庭泰裕にTKO勝ち。山下裕恭、大石真丈に判定勝ちBOUTREVIEW 2023年11月28日
  15. ^ 柴田司 - 日本レスリング協会 選手&大会データベース JWF WRESTLERS DATABASE 2023年12月25日閲覧
  16. ^ 傳 政春 VS 田中 龍矢 アマチュア修斗公式戦トライアウトマッチ  j-shooto channel / 日本修斗協会のYouTubeチャンネル 2021年4月24日
  17. ^ 3月28日 アマ修斗 小田原トライアウトマッチ 試合結果一般社団法人 日本修斗協会 2021年3月28日
  18. ^ 11月23日 アマ修斗(一般)北日本選手権 結果速報一般社団法人 日本修斗協会
  19. ^ 6月23日 アマ修斗(一般)東北選手権 試合結果一般社団法人 日本修斗協会
  20. ^ 選手紹介 平澤克明 日本修斗協会公認サイト 2023年12月25日閲覧
  21. ^ 選手紹介 櫻庭泰裕 日本修斗協会公認サイト 2023年12月25日閲覧
  22. ^ 7月29日 アマ修斗(一般)東北選手権 結果速報一般社団法人 日本修斗協会
  23. ^ 選手紹介 水野怜 日本修斗協会公認サイト 2023年12月25日閲覧
  24. ^ 早川智也 saigym.com 2024年2月11日閲覧
  25. ^ 7月2日 アマ修斗(一般)東北選手権 大会レポート一般社団法人 日本修斗協会 2017年7月7日
  26. ^ 選手紹介 伊集 守道 日本修斗協会公認サイト 2023年12月25日閲覧
  27. ^ 10月9日 全日本アマチュア修斗選手権大会 試合結果一般社団法人 日本修斗協会
  28. ^ 選手紹介 竹下登 日本修斗協会公認サイト 2023年12月25日閲覧
  29. ^ 6月19日 アマチュア修斗東北選手権 試合結果一般社団法人 日本修斗協会
  30. ^ 選手紹介 吉田真也 日本修斗協会公認サイト 2023年12月25日閲覧
  31. ^ 選手紹介 小野寺裕也 日本修斗協会公認サイト 2023年12月30日閲覧
  32. ^ 選手紹介 藤田ブロディ 日本修斗協会公認サイト 2023年12月25日閲覧
  33. ^ 東北格闘技連合会 BRAVE 12.24 岩手県立武道館(レポ):グラップリング2階級、アマキックミドルエイジ3階級で王座戦。3月に20周年&第50回記念大会 BOUTREVIEW 2023年12月27日閲覧
  34. ^ 東北格闘技連合会 BRAVE 8.27 岩手県立武道館(レポ):グラップリング1階級、アマキックミドルエイジ3階級で王座戦 BOUTREVIEW 2023年8月30日
  35. ^ 東北格闘技連合会 BRAVE 12.11 盛岡体育館(レポ):アマチュアキック・MMA・グラップリング・柔術・空手大会 BOUTREVIEW 2022年12月17日
  36. ^ 東北格闘技連合会 BRAVE 8.21 盛岡体育館(レポ):アマチュアキック・MMA・グラップリング・柔術・空手大会。トリプルメインでタイトル戦 BOUTREVIEW 2022年8月25日
  37. ^ 【NO NAME HEROS】ダイナマイト柿崎が島んちゅを3RKO、二冠王にイーファイト 2019年12月15日
  38. ^ 【NO NAME HEROS】ダイナマイト柿崎、地元秋田で激闘イーファイト 2016年11月27日
  39. ^ NJKF2013 3rd 第5試合 阿部雅俊vs白神武央 NJKF公式チャンネル / ニュージャパンキックボクシング連盟YouTubeチャンネル 2013年11月4日
  40. ^ 選手紹介 早坂俊明 日本修斗協会公認サイト 2023年12月25日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エスカル御殿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスカル御殿」の関連用語

エスカル御殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスカル御殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスカル御殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS