エクスの受胎告知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エクスの受胎告知の意味・解説 

エクスの受胎告知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 06:17 UTC 版)

バーテルミー・デック」の記事における「エクスの受胎告知」の解説

1441年から1445年制作日付入っている『エクスの受胎告知』は、デック作品であると広く認められている。三連祭壇画で、現在はエクス=アン=プロヴァンスブリュッセルアムステルダムロッテルダム散逸して保管されている(片翼2枚切断されているため、4箇所となっている)。この作品デック義父求め描かれたもので、ディジョン活動していた初期フランドル派画家ロベルト・カンピンヤン・ファン・エイク彫刻家クラウス・スリューテルや、ナポリ画家ニッコロ・アントニオ・コラントニオ英語版)の影響みられる。 『エクスの受胎告知』は、ヤン・ファン・エイク以前描いたワシントンナショナル・ギャラリー所蔵されている『受胎告知』などのように、非常に複雑な寓意満ちた作品となっている。1456年制作日付入った見事な肖像画ウィーン、リヒテンシュタイン・コレクション所蔵)と、キリストの磔刑描いた断片ルーブル美術館所蔵とともに組み合わされていた祭壇画で、デック描いた現存する唯一のパネル画考えられている。デックキャリア後期残した作品はほとんどが装飾写本で、ルネ・ダンジュー求めによって制作されたものだったルネアンジュー公ルイ2世次男生まれ1435年ナポリ王となったが、後にアラゴン王アルフォンソ5世敗れ1442年王位追われている。ルネナポリ王となった時にデックナポリ移住することになった。このことがデック作品ナポリで有名となった理由で、コラントニオやアントネロ・ダ・メッシーナのようなナポリ在住画家たち作品影響を及ぼすようになった一因である。自身領地であるフランス南部ロワール渓谷で過ごすのを好んだルネは、詩や絵画などの才にも恵まれていた。現在ではデック作品であると見なされている装飾写本が、過去には長い間ルネの手よるものであると考えられていた。 現存する記録によると、1447年ごろからデックは「芸術家ならびに近侍(peintre et varlet de chambre)』(または部屋付き侍従英語版))として名前が残っている。この「近侍」は、ブルゴーニュ公フィリップ2世宮廷でのヤン・ファン・エイクベリー公ジャン1世宮廷でのリンブルク兄弟なども就いた地位で、デックルネ個人的秘書として宮廷内でも重要な役職与えられのであるデックルネとともにフランス南西部ギュイエンヌアンジェ訪れた1447年から1449年にかけて、デックアトリエルネ私室の隣にあり、このことはルネとの間に緊密な信頼関係があったことを示唆している。 デック記録最後に現れるのは1469年である。当時年俸とともに3人の召使いあるいは助手、3頭の馬を支給されていた。デック少なくとも1476年まで存命だったことは複数証拠によって確認することができる。

※この「エクスの受胎告知」の解説は、「バーテルミー・デック」の解説の一部です。
「エクスの受胎告知」を含む「バーテルミー・デック」の記事については、「バーテルミー・デック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エクスの受胎告知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクスの受胎告知」の関連用語

エクスの受胎告知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクスの受胎告知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーテルミー・デック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS