エイプリル・フール (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エイプリル・フール (バンド)の意味・解説 

エイプリル・フール (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 08:19 UTC 版)

エイプリル・フール
Apryl Fool
出身地 日本東京都
ジャンル
活動期間 1969年 (1969)
レーベル Musicolor Record / COLUMBIA
メンバー

エイプリル・フール(Apryl Fool)は、1969年に活動した日本ロックバンド。

概略

1969年4月1日結成[1]グループ・サウンズ流行下、1968年8月日本コロムビアからデビューしたザ・フローラルが前身。ザ・フローラルのベーシストとドラマーを変更、あわせてバンド名も改称。名前の由来は結成日と、「この名前にしておけば、かなり自由なことを練られずに、或いは無責任にやれる」[1]ということから。

メンバーの交代と前後して、英米のアート・ロックサイケデリック・ロックの代表格だったアイアン・バタフライヴァニラ・ファッジドアーズなどのような、オルガンによるロックを中心メンバー柳田博義が志向。1969年に日本で流行したブルース・ロック(ギター主体のザ・ゴールデン・カップスブルース・クリエイションザ・モップスなど)と異なり、ピアノ、キーボード中心のアレンジによる録音を残している。英米ロックを標榜した日本の「ニューロック」において、先駆的バンドの一つであった。

その後のはっぴいえんどが展開する、言葉や日本語に重点を置いたシンガーソングライターブームと呼応した「風街世界」とは異なり、器楽演奏を中心とする、電気楽器や音響機器による実験音楽的要素が色濃い。詞はベトナム戦争学生運動サイケデリック・ロックなどの影響で、世紀末的なメッセージ色が強く、テーマはシュールリアリズム、退廃、堕落にあり、また表現主義的で英語と日本語両方それぞれで作詞されている。日本語詞では松本隆がアマチュア・バンド「バーンズ」のオリジナル曲「暗い日曜日」(有名シャンソン曲とは同名異曲)を提供している。

メンバー

経歴

1968年

  • 2月11日[2]モンキーズファンクラブ日本支部の企画で結成されたGSバンド「ザ・フローラル」結成。同バンドは、モンキーズの日本のファンクラブを運営していたミュージカラーレコードが当時のGSブームを背景にファンクラブからバンドを生み出すことを考え、オーディションを開催、合格した小坂忠(ヴォーカル)に柳田ヒロ(キーボード、ギター)、杉山喜一(ベース)、義村康市(ドラム)、菊池英二(ギター)が加わって結成された[3][4]。コンセプト、衣装、楽器デザイン、作詞をイラストレーターの宇野亜喜良が手掛けた[5]
  • 8月15日、シングル「涙は花びら」(作詞:宇野亜喜良、作曲:村井邦彦)でデビュー。
  • 10月、シングル「さまよう船」(作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦)発売。3・4日のザ・モンキーズ来日公演で前座と、3曲ほどバッキングを担当[2]

1969年

  • ピンキー・チックスのシングル「悲しき恋のバラード」の演奏をザ・フローラルが担当。
  • 4月1日、その後GSブームの下火により会社側から方向転換を強いられ[3]、メンバー交代。小坂、柳田、菊池の3人を残し、柳田の兄のバンド「ドクターズ」のベーシストだった細野晴臣と彼が当時参加していたバンド「バーンズ」のドラマーであった松本隆(松本零)を勧誘し1969年2月再編。細野のアイデアを採用し、バンド名を改称。
  • 4月、アルバム『APRYL FOOL』レコーディング。
  • 5月、新宿のゴーゴークラブ「パニック」に専属出演[2]
  • 春〜夏、吉田喜重監督の映画『エロス+虐殺』のサウンドトラックをレコーディング。音楽監督は一柳慧
  • 6月頃、細野・小坂・松本(アメリカン・ロック、フォーク・ロック日本語ロック指向)と柳田・菊池(ブリティッシュ・ロック、プログレッシヴ・ロックインプロヴィゼーション指向)の二派で音楽的亀裂が決定的となり解散が決まる。その後暫く残務処理が続く。
  • 9月12日TBSヤング720」に出演[2]
  • 9月15 - 22日、東京キッドブラザースのロック・ミュージカル「東京キッド」の劇伴を演奏。
  • 9月27日、アルバム『APRYL FOOL』発売。日消ホールでアルバム発売記念フリーコンサート。
  • 10月15日東京キッドブラザースのロック・ミュージカル「続・黄金バット」で演奏。
  • 10月26日、銀座「ジャンク」でラスト・ライヴ。
  • 10月28日、細野と松本が大瀧詠一鈴木茂を引き入れて「バレンタイン・ブルー」を結成し初ライヴ。後にはっぴいえんどとなる。
  • 年末、東京キッドブラザースのレコード『LOVE & BANANA』発売。演奏をエイプリル・フールが担当。

1970年

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

その他

  • LOVE & BANANA(1969年末) - ミュージカラー LP:番号なし ※東京キッドブラザースのロック・ミュージカルの劇中歌をスタジオ録音した17センチLP。
  • エロス+虐殺 / ジャズ・ロック(1970年) - LP:BSS-52 ※サウンドトラックB面の「ジャズ・ロック」を演奏(インストにつき小坂は不参加。細野も不参加と『HOSONO BOX』のブックレットに記載)。
ザ・フローラル

ピクチャー・ディスク製造の専門会社からデビューした、エイプリル・フールの前身バンド。小坂、菊池、柳田が参加。

  • 涙は花びら(1968年8月) - ミュージカラー / 日本コロムビア EP:MA1
    • 涙は花びら
    • 水平線のバラ
  • さまよう船(1968年10月) - ミュージカラー / 日本コロムビア EP:MA2
    • さまよう船
    • 愛のメモリー

出典

  1. ^ a b 『ニューミュージック・マガジン』1969年9月号、ニューミュージック・マガジン社、p8「今月のニューミュージック」
  2. ^ a b c d 黒沢進『日本ロック紀GS編』、シンコー・ミュージック、1994年、p69「ザ・フローラル」、p160「エイプリル・フール」
  3. ^ a b 『細野晴臣と彼らの時代』門間雄介 文芸春秋 2020
  4. ^ 小坂忠インタビュー 記憶の記録LIBLARY
  5. ^ はっぴいえんどの原点!ザ・フローラルの残したシングル2枚が50年を経て『フローラルの日記』として初正規CD化決定 UROROS、2018-10-17
  6. ^ 『ミュージック・ライフ』1969年9月号、新興楽譜出版社、p162-163「ニューグループ エイプリル・フール」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エイプリル・フール (バンド)」の関連用語

エイプリル・フール (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エイプリル・フール (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイプリル・フール (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS