エア・パシフィック航空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > フィジーの航空会社 > エア・パシフィック航空の意味・解説 

エア・パシフィック航空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/26 01:51 UTC 版)

フィジー・エアウェイズ
IATA
FJ
ICAO
FJI
コールサイン
Pacific
設立日 1947年
ハブ空港 ナンディ国際空港
会員ラウンジ Tabua Club
保有機材数 12機 (エアバスA330-200型機を1機発注中)
就航地 17都市
親会社 フィジー政府 (51%)
本拠地 フィジーナンディ
代表者 Stefan Pichler (CEO),Nalin Patel (Chairman)
外部リンク http://www.fijiairways.com/

フィジー・エアウェイズ (Fiji Airways) はフィジーナンディを本拠地にしているフィジーの国営航空会社である。

歴史

フィジー・エアウェイズの設立は、オーストラリアの飛行家でフィジーのヤシ農園主だったハロルド・ガッティの手による。ドローバーなどの小型機を使用して、ナウソリ空港を拠点にバヌアレブ島タベウニ島間の定期便を開始した。

1958年にはカンタス航空と合併。1960年頃から、ニュージーランド航空・英国航空・英国海外航空・フィジー政府・トンガなどが株主になるが、1978年までにフィジー政府が筆頭株主となった。1972年に、「エア・パシフィック航空」に社名変更。2013年6月27日に1958年から1970年まで使用していた「フィジー・エアウェイズ」に社名を戻した[1][2]

運航路線

オセアニア各国を中心に17都市へ就航している。(2008年4月現在)

日本へは1998年10月30日より成田国際空港へ就航していた。以前は関西国際空港にも乗り入れていたが、現在は廃止。フィジーの政変や競合リゾート地との競争激化などによるここ数年間の需要低迷を受けて2009年3月28日の便を最後に日本路線から撤退した。

アジア

北アメリカ

オセアニア

国内線

サン・エア買収にともない子会社パシフィック・サンを設立。ツーレターコードは同じFJ

保有機材

ボーイング747-400型機

機材は以下の航空機で構成される(2013年7月現在)

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ エア・パシフィック、6月27日にフィジー・エアウェイズへ名称変更
  2. ^ エア・パシフィック、新ブランド「フィジー・エアウェイズ」に切り替え

外部リンク


フィジー・エアウェイズ

(エア・パシフィック航空 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 08:50 UTC 版)

フィジー・エアウェイズ (Fiji Airways) は、フィジーナンディ国際空港を本拠地にしているフィジーの国営航空会社である。




「フィジー・エアウェイズ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エア・パシフィック航空」の関連用語

エア・パシフィック航空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エア・パシフィック航空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエア・パシフィック航空 (改訂履歴)、フィジー・エアウェイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS