ウージー短機関銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウージー短機関銃の意味・解説 

ウージー短機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/22 15:09 UTC 版)

ウジエル・ガル」の記事における「ウージー短機関銃」の解説

1948年イスラエル建国されこれに伴い第一次中東戦争イスラエル独立戦争)が勃発したガル自身前線派遣されガリラヤを巡る戦いなどに参加している。1949年士官教育受けた後、兵器製造部門(TAASの前身)に配属され以後27年務める。当時ハガナー前身として編成されイスラエル国防軍では、依然として世界中からかき集められ雑多な装備溢れ兵站整備の面で問題引き起こしていた。そうした状況下において、イギリスステン短機関銃更新する新たな短機関銃需要生じていた。軍部2人技術将校、すなわちハキム・カラ少佐(Chaim Kara)とガル中尉新型短機関銃設計命じた1951年砂漠地域行われたトライアルの結果ガル設計案優れている判断された。 ガルの手がけた短機関銃彼の名を取ってウージーUzi)と呼ばれた使用弾薬9x19mmパラベラム弾で、砂漠地域での運用想定して埃や砂が入り込んで動作するように設計されていた。また、当時としては珍しかったグリップ中に弾倉収める構造は、夜間の弾倉交換容易にするための設計である。すなわち、夜間でも自らの両手合わせることはできるので、弾倉交換の際にも従来一般的な短機関銃のように前方弾倉口を探す必要がなくなるのである。これはガル自身経験に基いて行われた工夫だった。ガルは「革命ではなく進化を」という考えのもとで銃器設計行っており、特異なもの考案するよりは基本的な設計洗練していくことに重点置いていたという。 国防軍では1955年からウージー配備開始したまた、国外の軍や警察からも注目集まり広く輸出された。イスラエルウージー輸出によって数十ドルもの利益上げたが、ガル自身通常の給与以外受け取っていなかった。1967年には設計の改良が行われた。1980年には特殊部隊などでの運用想定した小型モデル、ミニ・ウージーが発表された。さらにピストルサイズまで小型化されたマイクロ・ウージーも後に発表されている。 1967年勃発した第三次中東戦争6日戦争)の時点でもウージー現役だったが、この時の戦訓から国防軍でも近代的な突撃銃配備求められるようになった1970年代初頭ウージー更新する新規自動火器採用のため実施されトライアルでは、ガル中佐提出した新型ウージーとイスラエル・ガリリ(Israel Galili)が手がけたガリル突撃銃が有力候補と見なされており、最終的にガリル突撃銃が最も優れたスコア示した

※この「ウージー短機関銃」の解説は、「ウジエル・ガル」の解説の一部です。
「ウージー短機関銃」を含む「ウジエル・ガル」の記事については、「ウジエル・ガル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウージー短機関銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウージー短機関銃」の関連用語

ウージー短機関銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウージー短機関銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウジエル・ガル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS