ウェスティングハウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 発明家 > ウェスティングハウスの意味・解説 

【ウェスティングハウス】(うぇすてぃんぐはうす)

ウェスティングハウス・エレクトリックWestinghouse ElectricWEC もしくは WH

1886年創業したアメリカ合衆国総合電機メーカー
式社名は数度変更されたが、1945年から1997年までは「Westinghouse Electric Corporation」で「WEC」の略称を使用していた。
1997年CBSコーポレーションと名を変えた後、1999年バイアコムによって買収され消滅した
歴史的な経緯から長くジェネラルエレクトリックライバル企業としてなされていた。
しかし業務分野拡大しつづけたGEと同様、金融分野など他業種進出するGEとは対照的な結末迎えている。

エジソン同時代発明家であるジョージ・ウェスティングハウスが、1886年にその成果事業化することを目的創業した
創業期にはウイリアム・スタンレー、ニコラ・テスラ天才的な技術者多数擁していた。
エジソン開発した直流発送電に対抗し送電損失少な交流発送電の技術確立
これによる電力事業を手がけ、数度にわたるGEとの衝突経てついにはエジソン率いジェネラルエレクトリック直流発送事業打倒するに至る。

また陸上交通の要であった鉄道に対しても、動力装置自動空気ブレーキシステム開発通じて関わりが深い。
放送関連事業においても、主要都市ラジオ・テレビ局を次々と開局
CBS買収した頃には、ウェスティングハウスが保有していたテレビ局が5局あった。
更にCBS加盟局でなかった3つの都市テレビ局加盟局加えた上、CBS直営局とするなど放送業界への影響力大きく自社テレビ番組の製作部門持っていた程である。
これらの電気・機械関係を中心に軍事用民生用双方多岐に渡る事業展開していた。

1923年には三菱電機提携するが、太平洋戦争勃発にともない解消
1930年代粒子加速器開発
1950年代以降は、ニューポート・ニューズとともにアメリカ海軍原子力艦船向け原子炉開発
これを通じて加圧水型原子炉PWR)の開発・製造独占的地位占めた

1980年代頃から、それまで中心事業売却分離相次ぐ
1996年には防衛産業部門のウェスティングハウス・エレクトロニック・システムズをノースロップ・グラマン30ドル売却
1997年には放送以外の大半事業のほぼ全て売却し社名伝統的なウェスティングハウスからCBSコーポレーション変更した
1998年には最後に残っていた製造部門である原子力部門英国核燃料会社 (BNFL)に売却。この原子力部門は、2005年東芝BNFLから買い取っている。
そして1999年CBSコーポレーション本体バイアコムによって買収されたことで、その歴史企業として長い歴史閉じる事になった

現在では英国核燃料会社 (BNFL)に売却され原子力部門が「ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー」の名を継承しているが、既に米国時代資本からは切り離されており、事実上東芝の子会社となっている。





ウェスティングハウスと同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」からウェスティングハウスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からウェスティングハウスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からウェスティングハウス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェスティングハウス」の関連用語

ウェスティングハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェスティングハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS