インシデント管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > インシデント管理の意味・解説 

インシデント管理

読み方インシデントかんり
【英】incident management

インシデント管理とは、システム運用発生した事故トラブルなどへの対策講じ解決されるまでの間を管理することである。

インシデント管理は、事故トラブルによって中断されサービスすみやかに復旧しサービス品質維持することを目的としている。

例えば、会員制Webコンテンツにおいて、あるユーザーログインできない状況にあるとする。インシデント管理では、ログインできなかった場合解決法記載したページ案内したり、問い合わせフォームから詳細内容送信してもらうなどして解決を図る。トラブル解決したら、発生から解決までの過程データベース蓄積したり、再発防止のための対策講じたりする。

セキュリティのほかの用語一覧
セキュリティ対策:  エコーマスク  エスクロー  インターネット定点観測  インシデント管理  ウイルスバスター  BS7799  CLEAR-Flow

インシデント管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 03:14 UTC 版)

サービスサポート」の記事における「インシデント管理」の解説

インシデント」とは提供するITサービス中断事故)を意味し、インシデント管理プロセスではその名の通り発生したインシデントに対してインシデント発生から対策解決クローズ)までの一連の流れ管理しコントロールを行う。ただし、ITIL従来運用行われてきた管理異なり暫定対応と恒久対応を明確に分離し、インシデント管理では暫定対応のみを対象として管理し恒久対応に関して問題管理プロセスにて管理を行う。 インシデント管理の目的はあくまで業務復旧であり、業務への影響最小限抑える事を第一として考える。この目的達成させる為に、インシデント管理では以下の達成目標掲げている。 可能な限り迅速に平常時サービス提供できる状態にすること ビジネス業務への悪影響最小限とどめること SLA則ったサービスレベル維持すること インシデント管理では上記達成目標則った急度インパクト評価における事由優先順位を以下のように定義しそれぞれの解決目標時間示している。 /高中低高 1時間以内 8時間以内 24時間以内 中 8時間以内 24時間以内 48時間以内24時間以内 48時間以内 計画目標

※この「インシデント管理」の解説は、「サービスサポート」の解説の一部です。
「インシデント管理」を含む「サービスサポート」の記事については、「サービスサポート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インシデント管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インシデント管理」の関連用語

インシデント管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インシデント管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インシデント管理】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサービスサポート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS