5.サービス運用(Service Operation)について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 16:41 UTC 版)
「Information Technology Infrastructure Library」の記事における「5.サービス運用(Service Operation)について」の解説
日常の運用について記載する。プロセス及び機能としては以下の通り。 (機能)サービスデスク - 単一窓口として活動し、受け付けたコールを「イベント」「リクエスト」「インシデント」に分類する。尚、コール媒体としては電話、メール、FAX等がある。 (機能)IT運用 - 日々のルーティンワーク。 (機能)技術管理 - 定型的運用を行うに当たって必要な技術を管理する。スキル育成なども含まれる。 (機能)アプリケーション管理 (プロセス)イベント管理 - Ver.2でインシデントと分類したコールの内、軽微なもの。逆に影響度の大きいイベントをインシデントとして定義できる。 (プロセス)インシデント管理 - 「インシデントを早く解決する」ことをプロセスの目標とする。 (プロセス)要求実現 - サービス要求への対応(Service Request Fulfilment)を実施する。V2ではインシデントとして取り扱っていた。V3におけるインシデントと要求の違いは、インシデントは予期できないものであるが、要求は予期できるものである、と言える。 (プロセス)問題管理 - 「インシデント数を減らす」ことをプロセスの目標とする。
※この「5.サービス運用(Service Operation)について」の解説は、「Information Technology Infrastructure Library」の解説の一部です。
「5.サービス運用(Service Operation)について」を含む「Information Technology Infrastructure Library」の記事については、「Information Technology Infrastructure Library」の概要を参照ください。
- 5.サービス運用についてのページへのリンク