イエスの誕生前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:20 UTC 版)
『マタイによる福音書』(以下『マタイ』)と聖伝によれば、ヨセフはナザレ生まれのダビデ家第42代の末裔であり、父はヤコブという人物である。『ルカによる福音書』(以下、『ルカ』)にみられる家系図ではヨセフの父はエリという名前であるとされる。ヨセフは5人兄弟の末っ子で、兄弟の中で一番信心深かった。 マリアとヨセフの婚約は、エルサレムの大司祭の命によるものである。マリアは両親の死後、大司祭の後見のもとで神への奉仕を捧げていた。ヨセフは貞潔の誓いを立てていたので困惑したが、神の望みだということを悟りマリアと婚約した。 ヨセフは「義しい人」であったと『マタイ』はいう。彼は婚約者のマリアが妊娠していることを知ると、律法に忠実な義人であればマリアを不義姦通として世間に公表した上で離縁するところだが、そうせずひそかに縁を切ろうとした。が、『マタイ』では夢にあらわれた天使の受胎告知によってマリアと結婚した。 『マタイ』及び『ルカ』ではマリアは聖霊によって身篭ったとあるため、ヨセフは伝統的に「イエスの父」ではなく「イエスの養父」と表現される。また、このことは、旧約における同名の、ヤコブの子ヨセフの出生に由来する。ヨセフのヘブライ語の意味は、「加えるように」。彼の母は、彼を生むと「神がわたしの恥をすすいでくださった」と言い、「主がわたしにもう一人の男の子を加えてくださいますように」と願ったので、その子をヨセフと名づけた。このエピソードは、新約に至って、ヨセフが母マリアの恥をすすぎ、実子ではない一人の男の子を加える根拠となった。
※この「イエスの誕生前」の解説は、「ナザレのヨセフ」の解説の一部です。
「イエスの誕生前」を含む「ナザレのヨセフ」の記事については、「ナザレのヨセフ」の概要を参照ください。
- イエスの誕生前のページへのリンク