イエスは「地獄」へ降った?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イエスは「地獄」へ降った?の意味・解説 

イエスは「地獄」へ降った?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:13 UTC 版)

セカンドチャンス (キリスト教)」の記事における「イエスは「地獄」へ降った?」の解説

反対派多くは、「よみ」という死後界について、賛成派とは違う観念持っていることが多い。とりわけ日本教会使徒信条で「主は・・・よみにくだり」となっている部分は、米国でよく使われている英語訳では「主は・・・hell地獄)にくだり」となっている。そのため「よみ=地獄」の観念は、米国などではなかば教理化しており、その観念のもとにセカンドチャンス否定される賛成派は、「主は・・・hell地獄)にくだり」の部分は、初期使徒信条には入っていなかったことを指摘している。2世紀の「古ローマ信条」には「地獄」の語は入っていなかったが、4世紀の「使徒信条ラテン語版になって「彼は地獄ラテン語インフェロス)にくだり」が付け加えられた。聖書には「彼はハデス(よみ)に捨てて置かれず」(使徒の働き2:31と書かれ、イエスが行ったのは「よみ」と書かれているが、ローマ人キリスト教徒はこの「よみ」を地獄と同じものと考え、「地獄」に置き換えたのである。「使徒信条」はキリスト使徒書いたものというわけではなく後世にまとめられたものなのである今日カトリック教会英語版使徒信条や、米国プロテスタント教会多く唱えられている使徒信条が「主は地獄にくだり」となっているのは、こうしたことに由来する一方英国国教会や一部の米国教会などでは、この箇所は「主は死者所へくだり」と述べられ、「地獄」の語は避けられている。日本ではカトリックでもプロテスタントでも使徒信条は「主はよみにくだり」となっている。これは訳者聖書基づいて「よみ」としたからである。 しかし米国プロテスタント教会や、カトリック教会多くは「主は地獄にくだり」と告白するため、その観念中に生きている。それを問題視する者も、一方ではいる。米国テレビ伝道先駆者レックス・ハンバード牧師は、「イエスが行ったよみは地獄とは別の場所だ」と説いたメシアニック・ジューイエス救い主信じユダヤ教徒)も、「主は地獄にくだり」とある使徒信条を非聖書的として、用いないイエスは「シェオル」(よみ)にくだられたと告白する。 また「主は地獄にくだり」と告白するのをやめ、「主は死者の所に下りと言い換える教会増えてきている。米国神学者ウェイン・グルーデムは、「主は地獄には下らなかった:使徒信条ではなく聖書従おう」と題する論文著している。

※この「イエスは「地獄」へ降った?」の解説は、「セカンドチャンス (キリスト教)」の解説の一部です。
「イエスは「地獄」へ降った?」を含む「セカンドチャンス (キリスト教)」の記事については、「セカンドチャンス (キリスト教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イエスは「地獄」へ降った?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエスは「地獄」へ降った?」の関連用語

イエスは「地獄」へ降った?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエスは「地獄」へ降った?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセカンドチャンス (キリスト教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS