イエスの生地と家系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イエスの生地と家系の意味・解説 

イエスの生地と家系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 00:45 UTC 版)

ナザレのイエス」の記事における「イエスの生地と家系」の解説

キリストの降誕」も参照 伝統的には、イエスユダヤの町ベツレヘムにおいて処女マリアから生まれた信じられている。これは、『マタイによる福音書』1-2章および『ルカによる福音書』2章拠っている。しかし、荒井献は、最も先行する福音書考えられる『マルコによる福音書』も、さらにそれに先だつ時期大部分執筆されたと考えられるパウロ書簡』も、あるいは福音書中もっとも年代新しい『ヨハネによる福音書』もベツレヘムにおける処女降誕に関する記載がない、と主張するのみならず荒井献は『ヨハネ福音書においてはイエスガリラヤ出身であると記されており、『マルコ福音書』『マタイ福音書』『ルカ福音書』のいずれにおいても、イエスダヴィデ王の子孫であることは否定されている、と主張するが、実際には『マタイ福音書1章6-17節、『マルコ福音書10章 47-48節において、イエスダヴィデ王の子孫である、とする記載があり、『ルカ福音書1章 27節にもイエスの父、ヨセフダヴィデ家の者である、とする記載がある。また母マリアダビデの子孫である。 『ルカ福音書によればローマ帝国初代皇帝アウグストゥス紀元前27年-紀元後14年)が、全世界戸籍人口調査命令したが、それはシリア総督がプブリウス・スルピシウス・キリニウスだったときのことで、人びとは登録のため自分故郷へ戻ったとされるマリアの夫ヨセフダヴィデ王流れを汲む家系だったので、マリアともないガリラヤの町ナザレからダヴィデの町、ユダヤベツレヘムおもむいたそのときマリアからイエス生まれたとしている。にもかかわらず荒井献によれば、『マルコ福音書』『マタイ福音書のみならずルカ福音書』においても、イエスが「人の子」または「主」として超地上的な存在として信じられており、イエスが「キリスト」であるとしても、単なる地上の王であるダヴィデのような世俗的な王者ではないという主張認められる、という。 すなわち、『マタイ福音書』や『ルカ福音書においてはイエス出生についてイエスが「ダヴィデの子」としてベツレヘム生まれたという伝承と、その一方で地上存在として処女から降誕したという伝承重なっているのであり、これはたがい矛盾する[要出典]。荒井は、もしもイエス処女から生まれたとするなら、マリアだけではなくイエスとも血統的に無関係なはずのヨセフ系図ダヴィデにまで遡行させる必要はない、と指摘している。八木は、イエスダヴィデ連なりベツレヘム生まれたという伝承は、メシアキリスト)はダヴィデ家系から出てベツレヘム生まれるという預言から逆につくられ伝承である可能性指摘している。荒井は、イエス誕生物語以外の場面で一貫してナザレ人」「ナザレ出身者」の術語用いられており、これはすべての福音書において一致するとする。このようにみた場合イエス出身地ガリラヤナザレとみるのが妥当である[要出典]。 新井智は、イエス数人弟妹のうち実弟といわれるヤコブ義人ヤコブ)は、キリスト教会中心的指導者として実際に活動していると主張する

※この「イエスの生地と家系」の解説は、「ナザレのイエス」の解説の一部です。
「イエスの生地と家系」を含む「ナザレのイエス」の記事については、「ナザレのイエス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イエスの生地と家系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエスの生地と家系」の関連用語

イエスの生地と家系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエスの生地と家系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナザレのイエス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS