アーサー・アッシュとは? わかりやすく解説

アーサー・アッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 08:07 UTC 版)

アーサー・アッシュ
Arthur Ashe
アーサー・アッシュ
基本情報
フルネーム Arthur Robert Ashe, Jr.
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・リッチモンド
生年月日 (1943-07-10) 1943年7月10日
没年月日 (1993-02-06) 1993年2月6日(49歳没)
身長 188cm
体重 73kg
利き手
バックハンド 片手打ち
殿堂入り 1985年
ツアー経歴
デビュー年 1970年
引退年 1980年
ツアー通算 59勝
シングルス 45勝
ダブルス 14勝
生涯通算成績 1141勝436敗
シングルス 818勝260敗
ダブルス 323勝176敗
生涯獲得賞金 $1,584,909
4大大会最高成績・シングルス
全豪 優勝 (1970)
全仏 ベスト8 (1970・71)
ウィンブルドン 優勝 (1975)
全米 優勝 (1968)
優勝回数 3(豪1・英1・米1)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 優勝 (1977)
全仏 優勝 (1971)
ウィンブルドン 準優勝 (1971)
全米 準優勝 (1968)
優勝回数 2(豪1・仏1)
国別対抗戦最高成績
デビス杯 優勝(1963・68-70)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 1位(1968) 2位(ATP)
ダブルス 15位

アーサー・ロバート・アッシュ・ジュニア (Arthur Robert Ashe Jr., 1943年7月10日 - 1993年2月6日)は、アメリカ合衆国バージニア州リッチモンド出身の男子テニス選手。

4大大会男子シングルス「3勝」を挙げた。シングルス自己最高ランキングは2位。キャリア通算でシングルス45勝、ダブルス14勝を記録した。彼は4大大会で男子シングルスを制覇した初の黒人選手であり、他には1983年全仏オープンで優勝したヤニック・ノアしかいない。

来歴

アッシュは公園の管理人だった父親のもとでテニスを始めたが、幼少期から人種差別の影響により、ジュニアのテニス・トーナメントに参加できなかった。10歳の時に黒人医師のロバート・ウォルター・ジョンソンと出会い、彼の支援を受けるようになる。ジョンソンはアッシュを自宅に同居させ、学業とテニスの両面で多大の援助を与えた。公民権運動の高まりとともに、アッシュも徐々に試合出場の機会を得られるようになり、1960年1961年に「全米室内テニス選手権」で2連覇を果たす。そうしてカリフォルニア大学に入学の道も開かれ、「全米大学テニス選手権」のシングルス優勝も達成した。1963年からデビスカップアメリカ代表に選ばれ、黒人のテニス選手として初めてデビスカップでプレーするようになった。

1968年全米オープン4大大会初優勝を果たした時、アッシュは陸軍中尉として兵役に就いていた。この年はテニスの歴史を通じて最大の転換期であり、これまでアマチュア選手しか出場資格がなかった4大大会に、プロ選手も出場を認められた「オープン化」が実施された年である。オープン化後、最初の全米オープンで、アッシュはプロ選手のトム・オッカーを14-12, 5-7, 6-3, 3-6, 6-3で破った。黒人テニス選手の4大大会シングルス優勝は、女子で1950年代後半に活躍したアリシア・ギブソンが5勝を挙げていたが、アッシュは男子選手として初の黒人チャンピオンに輝いた。

1970年全豪オープンでも優勝し、4大大会2冠を獲得する。この大会ではオープン化以前、1966年-1967年全豪選手権で2年連続の準優勝に甘んじていた。翌年の1971年全豪オープンでは決勝戦で地元オーストラリアのケン・ローズウォールに敗れ、大会連覇はならなかった。

1975年ウィンブルドン選手権男子シングルス決勝で、アッシュは大会前年優勝者のジミー・コナーズを6-1, 6-1, 5-7, 6-4で破り、4大大会3勝目を挙げた。

1981年から5年間、デビスカップアメリカ代表監督を務める。現役引退後は全米テニス協会のジュニア育成委員として活動し、1985年国際テニス殿堂入りを果たした。

全米オープンのセンター・コート。「アーサー・アッシュ・スタジアム」の名前がある

アッシュは成長期に受けたロバート・ウォルター・ジョンソン医師の指導を守り、終始一貫して紳士的なマナーとスポーツマンシップに徹した選手だった。律儀な人柄で、当時のテニス界から深い尊敬を受けた[要出典]

アッシュは早くから心臓疾患に悩まされ、1979年7月に36歳で最初の発作を起こしている。病状は徐々に悪化し、1988年に心臓手術を受けたが、その際に施された輸血の影響でエイズウイルスに感染した。1992年にアッシュはエイズ感染を公表し、最晩年はエイズとの闘いでも前面に立ったが、1993年2月6日に49歳の生涯を閉じた。

アッシュの逝去から4年後、1997年全米オープンの会場に新しいセンターコートが建造され、彼の功績を称えて「アーサー・アッシュ・スタジアム」と命名された。その開場式典ではジョン・マッケンローが「彼は偉大なテニス大使だった」とのスピーチを行った。このコートは最大収容人数2万5千人の規模を誇る、世界最大のテニス・コートである。

4大大会優勝

  • 全豪オープン 男子シングルス:1勝(1970年)/男子ダブルス:1勝(1977年1月) [男子シングルス準優勝3度:1966年・1967年・1971年]
  • 全仏オープン 男子ダブルス:1勝(1971年)
  • ウィンブルドン 男子シングルス:1勝(1975年)
  • 全米オープン 男子シングルス:1勝(1968年) [準優勝1度:1972年]
大会 対戦相手 試合結果
1968年 全米オープン トム・オッカー 14-12, 5-7, 6-3, 3-6, 6-3
1970年 全豪オープン ディック・クリーリー 6-4, 9-7, 6-2
1975年 ウィンブルドン ジミー・コナーズ 6-1, 6-1, 5-7, 6-4

外部リンク


「アーサー・アッシュ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーサー・アッシュ」の関連用語

アーサー・アッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーサー・アッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・アッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS