アークシャルダーム寺院 (デリー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アークシャルダーム寺院 (デリー)の意味・解説 

アークシャルダーム寺院 (デリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 15:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アークシャルダーム寺院
地図

アークシャルダーム寺院グジャラート語表記: દિલ્હી અક્ષરધામ, デーヴァナーガリー表記: दिल्ली आक्षरधाम)は、インドデリーにある、ヒンドゥー教の寺院。グジャラート州ガンディーナガルにある寺院とは、宗派を同じくする同系の寺院である。2007年に「世界一大きなヒンドゥー教寺院」として、ギネスブックに掲載された。祭神はヴィシュヌ派の聖人スワーミーナーラーヤン。

概要

植物や動物、神々の彫刻が施された石造の寺院は、高さ43メートル、幅96メートル、長さ110メートルある。ラージャスターン州産の砂岩やイタリアカッラーラ産の大理石を使用するなど、建築には鉄やコンクリートが使用されていない。他に象の彫刻やスワーミーナーラーヤンの巨大な絵が掲げられている。内部にある、スワーミーナーラーヤンの生涯を動く人形やジオラマで表現したアトラクションや、模型の間を進みインドの歴史を辿るボートライド、同聖人に関連した内容の映画があるのも特徴。

歴史

1968年当時、BAPSスワーミーナーラーヤン教の教祖ヨーギー・マハーラージ(Yogiji Maharaj)が、ヤムナー川岸に巨大寺院建築の建設を構想。彼の死後、後継者のプラムク(Pramukh Swami Maharaj)が構想の遺志を継ぎ、デリー開発局への申請を経て、正式に建設が決定。2000年4月に開発局から24万平方メートルの土地を与えられ、同年11月8日に工事が着工。2005年に竣工し、同年11月6日をもって正式に開院した。オープニングセレモニーには、マンモハン・シン首相も訪れるなどした。2007年12月17日に、世界最大のヒンドゥー教寺院としてギネスブックに認定された。

ギャラリー

外部リンク

座標: 北緯28度36分45秒 東経77度16分38秒 / 北緯28.61250度 東経77.27722度 / 28.61250; 77.27722 (アークシャルダーム寺院)



このページでは「ウィキペディア」からアークシャルダーム寺院 (デリー)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアークシャルダーム寺院 (デリー)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアークシャルダーム寺院 (デリー) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アークシャルダーム寺院 (デリー)」の関連用語

アークシャルダーム寺院 (デリー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アークシャルダーム寺院 (デリー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアークシャルダーム寺院 (デリー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS