アングロ・アメリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地域 > アングロ・アメリカの意味・解説 

アングロ‐アメリカ【Anglo-America】


アングロアメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 23:53 UTC 版)

アングロアメリカ。より正確には、米州のうち英語が第1公用語の地域。

アングロアメリカAnglo-America)は、アメリカ州(米州)のうち、イギリスあるいはイングランド歴史的・民族的・文化的・言語的なつながりが深い地域の名称。大まかに言えば、アメリカ合衆国カナダからなる。これらの国々は、イギリスの旧領で、英語を公用語とし、イギリス系住民が(比較的)多く、プロテスタントキリスト教徒が(比較的)多い[要出典]。アングロアメリカはラテン系スペインポルトガルの旧領だったラテンアメリカとの対義語で使われる。

ここでの「アングロ」という接頭語は「イギリス(系)の」という意味で使われる言葉であり、「ラテン」という接頭語は「イベリア(系)の」、すなわちスペインとポルトガルに限定された意味で使われている。アメリカ合衆国では、アングロアメリカ人 (Anglo-American) という言葉は、イギリス系(イングランド系)住民という意味で使われることが多い。しかしアメリカ合衆国とカナダは今日ではイギリス系住民の割合はそれほど高くなく、アメリカ合衆国では26%、カナダでは28%を占めるにすぎない。

範囲

多くの場合、「アングロアメリカ」は「アメリカとカナダ」の意味で使われるが、違う範囲に定義されることもある。

ケベック州

カナダのケベック州は古くはフランス領で、民族的・文化的・言語的にはラテン系に属するフランス系であるが、1763年パリ条約以来イギリス領だったこともあり、ラテンアメリカではなくアングロアメリカに含められる。

米加以外の英語圏

広義には、以下の国と地域をアングロアメリカに含めることがある(アングロアメリカに含めない場合も、ラテンアメリカに含めるわけではない)。これらの国と地域はすべて、英語を公用語(少なくともその1つ)とする。

プエルトリコはアメリカ領であるが、1898年パリ条約までスペイン領であり、スペイン語が第一言語である(公式には英語と共に公用語の一つであるが住人のほとんどはスペイン語を話す)などスペイン系文化との結びつきが強く、ラテンアメリカに含めることが多い。

フォークランド諸島、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島以外は、イギリス系住民がほとんどいない(ほとんどの国でアフリカ系住民が大半を占める)。このことも、これらの国と地域がアングロアメリカとされないことが多い理由である。

関連項目

外部リンク


アングロアメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:23 UTC 版)

サラダ」の記事における「アングロアメリカ」の解説

コブサラダ シーザーサラダ ウォルドーフサラダ ツナサラダtuna saladハムサラダham saladチキンサラダchicken salad) ジェローサラダ(Jello salad) - インスタントゼリーの素「ジェローJell-O)」を使ったサラダ野菜、果物ナッツなどをジェローでよせたもの。フランス料理アスピック似ているコールスロー パスタサラダ コブサラダ ウォルドーフサラダ クランベリーのジェローサラダ パスタサラダ

※この「アングロアメリカ」の解説は、「サラダ」の解説の一部です。
「アングロアメリカ」を含む「サラダ」の記事については、「サラダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アングロ・アメリカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アングロアメリカ」の例文・使い方・用例・文例

  • アングロアメリカという地域
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アングロ・アメリカと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングロ・アメリカ」の関連用語

アングロ・アメリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングロ・アメリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアングロアメリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラダ (改訂履歴)、都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS