アルバム『ゲット・ボーン』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:36 UTC 版)
「ジェット (バンド)」の記事における「アルバム『ゲット・ボーン』」の解説
デビュー・アルバム『ゲット・ボーン』を制作するため、ロサンゼルスにあるスタジオにプロデューサーのデイヴ・サーディと入った。サーディーは、ローリング・ストーンズやオアシス、ザ・ダンディ・ウォーホルズなどのバンドをプロデュースしている。また、2つの曲でキーボードマエストロのビリー・プレストンの協力を得ている。『ゲット・ボーン』のアルバム名は、ボブ・ディランのアルバム『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』に収録されている曲「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」の歌詞の一節に由来している。レコーディングが中盤に差し掛かったところ、ローリング・ストーンズから2003年オーストラリア公演のサポートオファーが入る。 2003年、メジャーデビュー前にも関わらずフジロックフェスティバルで初の日本公演を行った。アメリカでのデビュー時、メジャー・レーベル20社間余りによる争奪戦の末エレクトラ・レコードと契約。契約金が新人には異例の120万ポンド(約2億円)だったという噂があったが、レコード関係者に否定されている。 「アー・ユー・ゴナ・ビー・マイ・ガール」と「ロールオーヴァー・D.J.」は、それぞれ2003年「Triple J Hottest 100」の1位と19位になった。「アー・ユー・ゴナ・ビー・マイ・ガール」はゲームや映画のサウンドトラック、ボーダフォンやiPodの世界的な広告で使用された。この曲は発表した直後からイギー・ポップが1977年に発表した「ラスト・フォー・ライフ」に酷似していると指摘されており、ローリング・ストーン誌の「クレイジーなほど似ている曲トップ20」で1位に選ばれた事がある。「ロールオーヴァー・D.J.」が、グランツーリスモ4に収録された。「ティモシー」はキャメロンの生まれる前に亡くなった兄に捧げられた曲である。 2004年初頭、ザ・ヴァインズ、リヴィング・エンドと共に「ジ・オージー・インヴェイジョン・ツアー」をアメリカで行った。同年、『ゲット・ボーン』未収録曲「ホールド・オン」がスパイダーマン2のサウンドトラックに収録された。 家族の病気を理由にグラストンベリー・フェスティバル出演をキャンセルする。 同年、バンドはオーストラリアレコード産業協会の7部門にノミネートされ、そのうち6部門で栄冠に輝いた。ニックは他のオーストラリアのロックバンド (スパイダーベイト、リヴィング・エンドなど) のメンバーで構成されているスーパーグループであるライツ (The Wrights) でも活躍した。
※この「アルバム『ゲット・ボーン』」の解説は、「ジェット (バンド)」の解説の一部です。
「アルバム『ゲット・ボーン』」を含む「ジェット (バンド)」の記事については、「ジェット (バンド)」の概要を参照ください。
- アルバム『ゲット・ボーン』のページへのリンク